1. TOP
  2. ファッション
  3. 自分でできる浴衣の簡単な着付け方!浴衣で暑い夏を涼しく過ごしましょう!

自分でできる浴衣の簡単な着付け方!浴衣で暑い夏を涼しく過ごしましょう!

夏祭りや花火大会など、
浴衣でお出かけする機会も多くありますが、
そんな時、自分で浴衣を着付けることができるととても便利です。

浴衣は、訪問着や小紋などと比べるととても簡単に着付けることができます。

上手に浴衣を着付けるために

浴衣を着付ける場合、
いくつかのポイントをつかめば上手に着付けることができます。

まず、大切なことは、
出かける前にあわてて浴衣を着付けると着崩れの原因となってしまいますから、
浴衣の着付けは、前もって練習して慣れておくことです。

浴衣は慣れてくれば30分くらいで着付けることができますが、
時間に余裕を持って始めるほうが落ち着いてきれいに着付けることができます。

髪を自分で結う場合は、
浴衣を着付ける前に結います。

浴衣を着付けた後で髪を結うと、
浴衣を汚したり、
着崩れたりすることがあるので極力避けたほうが無難です。

浴衣を着付ける場合、
腰紐、伊達締め、帯などを椅子などに掛けておくと、
着付けるときにしゃがむ必要が無くなり、着崩れの予防になります。

浴衣を着付ける場合、
肌着のかわりに衿から見えないタンクトップやキャミソールなどで代用することもできます。

着付けの際には、全身が映る鏡の前でしたほうが全体のバランスや後姿などが確認でき便利です。

浴衣の着付け 女性編

浴衣を着付ける場合、まず下準備として、肌着、裾よけをつけます。

浴衣は、夏の暑いときに着る着物ですから汗などの対策は考えなければなりません。
通気性があり、吸水性のある肌着を選び、衣紋は抜き加減に、裾よけは短めに着付けます。

浴衣の場合も、
ウエストやヒップに補正をしたほうがきれいに着付けることができますから、
タオルなどで補正をします。

補正が終わったら、浴衣を着付けていきます。

浴衣の袖を通したら、
衿先をもち、背中心を身体の中心に来るように調整します。

この時に裾線を決めるのですが、
浴衣の場合、裾線はくるぶしが隠れる程度に着付けます。

次に上前幅を決めますが、
あわせの着物と同じように裾すぼまりになるように着付けますから、
裾先は、10センチ位引き上げるようにします。

下前、上前を重ねたら、腰紐を結びます。

腰紐は腰骨の位置で、少しきつめに結びます。

浴衣を着付けるポイントとして、腰紐は前下がりに結びます。

おはしょりを整えて、
衿合せを調整して腰紐を結び、
おはしょりの長さを決めて余分なしわを脇線に持っていって伊達締めを締めます。

おはしょりの長さを確認して、浴衣の着付けは完成です。

浴衣の着付け 女性の帯結び

浴衣の着付けの最後は、帯結びです。

浴衣の帯結びにも文庫結び、かた蝶結び、蝶結びなどいろいろな種類があります。

浴衣を自分で着付けるには、
浴衣の基本的な帯結びである文庫結びを覚えるのが一番簡単です。

文庫結びの結び方は、
てさきを二つ折りにしてもち、たれ先を二巻きします、
この時にてさきが上に来るようにまわします。

たれ先を脇から三角形におり、てさきが上になるように結びます。

結び目をねじるようにし、
てさきを真上に来るようにして置けばきれいに着付けることができます。

たれ先をひろげ、蝶の羽の部分をつくり、
中心でひだをつくります。ひだの幅を同じにすると、
着付け終わったときにとてもきれいなラインになります。

てさきで羽の中心を巻き、余ったてさきは帯に入れ込みます。

羽の長さやひだを整えて、
時計回りにまわして羽の真ん中が背中心に来るようにします。

時計回りに回すのは、
回すときにきれいに着付けた浴衣が着崩れない大切なポイントです。

帯の羽が後ろにきたら、
鏡を見ながら、羽の位置、形を確認します。最後に、帯、おはしょり、衿、裾などきれいに着付けられているかをチェックします。

帯結びは、文庫結び、蝶結び、片蝶結びなどを覚えておけば、
浴衣の着付けもいろいろなバリエーションが楽しめます。

男性の浴衣の着付け

男性の浴衣も人気があります。

男性の浴衣の着付けの方法もとても簡単で、
30分もあれば着付けることができます。

男性に浴衣を着付ける場合は、
衿から見えないU首かV首の下着をつけてもらいます。
裾よけは必要ありません。

男性の場合も、ウエストがくびれている場合には、
タオルなどで補正をしたほうがきれいに着付けることができます。

男性の浴衣は、女性のようなおはしょりが無く、
着流しというスタイルなので、着付けはとても簡単です。

まず、浴衣をはおり、袖を通して、
背縫いが背中心に来るように衿先をそろえます。

下前を、腰骨の辺りにしっかり入れ込み、
上前を重ねます。腰紐は、腰骨の辺りで少し前下がりになるように結びます。

衿あわせ、背中心、しわが無いかを確認します。

後ろ身頃を少し引き上げ、背中に緩みを持たせます。

男性の浴衣の着付けは、終わり、次に帯を結びます。

男性は普通角帯を使って着付けます。

角帯は、腰の位置で2回巻きつけ、貝の口結びをします。

角帯が難しい場合は兵児帯を使えば、
もっと簡単に着付けることができます。

男性の浴衣の着付けのポイントとしては、
帯を腰で締めるようにして、
全体的に腰で着るようにするとかっこよく着付けることができるのです。

まとめ

浴衣を着付ける前日には、
ハンガーに掛けてしわや汚れなどのチェックをしておきます。

しわがある場合は、アイロンなどを使ってしわをとっておきましょう。
また、着付けに必要なものも用意しておきます。

浴衣で暑い夏を涼しく過ごしましょう!

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • レッセパッセ(LAISSE PASSE)が似合う、お嬢さん系モテ可愛スタイル女子になりたい!

  • コジモグッチ”COGU”の時計がカッコイイ!

  • ポロの着こなし!定番のポロをカッコよくキメるには?

  • クリスマスプレゼントにヴァンクリーフ&アーペルのアクセサリーはいかが?!

  • 夏のスニーカーと言えばVANSスリッポン!!ビーチサイドが一番似合うぞ

  • お洒落なベビー服を探しているなら、カーターズ(Carter’s)という選択はどうでしょうか?