1. TOP
  2. 子育て・育児
  3. 赤ちゃんの夜泣き対策!夜泣きと上手に向き合う方法

赤ちゃんの夜泣き対策!夜泣きと上手に向き合う方法

夜泣きは、生後3ヵ月~1歳6ヶ月位までの一時的なものです。
しかし、この時期はお母さんにとって一番大変な時期です。

授乳やオムツ交換などでいつも以上に睡眠不足な状態なのに、
それにプラスして夜泣きが始まるのは、
体力的にも精神的にも非常に辛くなってしまいます。

そこで、夜泣きと上手に付き合って過ごしていくことが大切になるのです。

夜泣きとは

「夜泣きで寝不足なの」「うちの子夜泣きが酷くて」など、
小さいお子さんをお持ちのお母さんで、
夜泣きについての悩みを持つ方は非常に多いことでしょう。

ですが、夜泣きについては、意外と誤解されている方が多いのも事実です。
夜泣きとはいったいどのようなことなのか、お話していきましょう。

夜泣き=子供が夜中に泣くこと、これは間違いです。

まだ月齢の小さい赤ちゃんは、
昼夜関係なく授乳やミルクで2~3時間毎に泣きます。

オムツが気持ち悪かったり、暑かったり、寒かったり、寂しかったりといった時でも泣きますよね。

このように、理由があって泣いている場合は、夜泣きとは言わないのです。

夜中に原因もなく突然大泣きが始まり、
その大泣きが止まらないという状況を夜泣きと言うのです。

自分自身も眠りについている時間に泣かれるのは非常に大変なことなので、
その大変さも重なって「夜泣き」と判断してしまうことも多いでしょう。

ですが、お腹が空いているのか、
オムツが気持ち悪いのか、具合が悪いのかなど、
赤ちゃんが泣くだろう原因を一つずつ確認していってあげると、
意外にも泣き止むことが多いのも事実です。

赤ちゃんは、言葉か話せないので、
泣くことで自分の状況を表現するしかありません。

ぜひ、そのことを忘れないであげて下さい。

夜泣きをする子としない子

夜泣きをする子としない子がいるのはなぜなのでしょう。

兄弟でも、上の子は夜泣きをしたけど、下の子はしなかった、
またはその逆もあります。

うちの子は夜泣きをするのに、
○○ちゃんのところは夜もよく眠ってくれるみたいなど、
夜泣きをするお子さんをお持ちのママさんは、
どうしてうちの子だけ夜泣きをするのかしらと考えてしまいがちです。

そんなママさんの為に、
夜泣きをする子としない子についての疑問を解いてみましょう。

多くのママさんが口にするのは、
うちは母乳で腹持ちが悪いせいか、夜泣きするのだということです。

母乳だからミルクだからということで、
夜泣きをするしないは全く関係ありません。

また、初めての子の時は誰でも夜泣きをするといった話も聞きますが、
これも全く根拠がない事です。

ベッドだと夜泣きをする、兄弟がいないと夜泣きをするなど、
よく耳にする話には、これといった根拠がないものがほとんどで、
夜泣きをする子しない子を比べてみても、
明らかな違いはないのが事実なのです。

ただ、どれについても共通して言えるのが、
子供を持つ親自身が、夜泣きする子としない子との区別をつけてしまっているということです。

夜泣きをする子もしない子も、
明らかな違いがないのですから、
夜泣きをするからといって、しない子を羨む必要も全くありません。

夜泣きをするのもしないのも、その子の個性なのです。

夜泣きの原因

夜泣きの原因については、詳しい研究があまり進んでいないため、
はっきりとしたことが分っていないのが現状です。

ですが、夜泣きの原因と考えられている要素はいくつかあります。
代表的なものをいくつか挙げてみましょう。

夜泣きの原因の一つ目として「環境の変化」が挙げられます。

帰省や旅行などで普段と寝ている時の環境が変わった時に、
夜泣きをすることがあるようです。
赤ちゃんは環境の変化にとても敏感だということの表れなのでしょう。

夜泣きの原因の二つ目として「昼間の興奮状態」というものが挙げられます。

いつもよりもたくさん遊んだ、人といっぱい会ったなど、
いつも以上に楽しくはしゃいだ状態があった時にも、
夜泣きをすることが多いようです。

夜泣きの原因として挙げた二つには
「いつもと違う」という共通点があることがわかるでしょう。

環境の変化を含め、
何か普段と違ったことがあったというのが、
夜泣きの原因の一つと考えられているようです。

この他にも、赤ちゃんは大人と比べると夢を見ることが多く、
怖い夢や不安になるような夢を見たとき、
夜泣きをするのではないかとも考えられています。

ただし、夜泣きの原因として気をつけたいのが、
急な発熱など、病気が要因となって泣き出すこともあるということです。

夜泣き=病気ではないので、敏感になる必要はないのですが、
こういった要因もあるということを覚えておくといいでしょう。

夜泣きと脳の発達

夜泣きは脳が正常に機能している証だと考えられるようです。

赤ちゃんは、昼間の行動の中で刺激が強かった情報を夢に見ることがあります。
その夢は赤ちゃんにとって非常に衝撃があるため、
夜泣きをすることがあるのです。

赤ちゃんは、生まれて間もない頃から様々な刺激を受け、
その情報を脳の中で整理することを繰り返しています。

そして、大人と比べると浅い眠りの状態のレム睡眠が多いことから、
赤ちゃんはたくさん眠っているようでも、
脳は働いている状態なのです。

眠っていながらも脳を働かせ、
刺激を受け取って整理することを繰り返すため、
刺激が強かった情報がある時に、
夜泣きをするのではないかと考えられているようです。

そして、3ヶ月頃からは、
その浅い眠りから、深い眠りへの移行が始まります。

眠りの移行の過程で目を覚まして、夜泣きをしてしまうこともあります。

睡眠の移行が上手に出来るようになると、
夜泣きも減ってくると言われています。

また、夜泣きをする時期の赤ちゃんは、
眠りの中でたくさんの情報を整理する過程で、
脳を完成させていると言われています。

この時期の赤ちゃんの眠りは大切にしないと、
脳の発達を妨げることにつながる可能性があるのです。

眠りすぎじゃないかと心配になることもあるでしょうが、
脳の成長の過程だと感じてください。

まとめ

お子さんの夜泣きと上手に向き合う方法として、
お母さん自身があまり敏感にならないことが大切です。

いい意味である程度の開き直りが必要なのです。

夜泣きは子供が成長している証拠、
この子は私を必要として一生懸命に泣いてくれているんだと、
温かい気持ちで接してみましょう。

お母さんの気持ちに余裕が出来るとその気持ちはお子さんにも伝わります。
夜泣きでイライラした状態でお子さんを抱きしめてあげても、
お子さんは不安になるだけです。

ぜひ、ゆったり温かい気持ちで
夜泣きをしているお子さんを抱きしめてあげて下さい。

夜泣きの時期を上手に乗り切っていくには、
お母さんの体と気持ちのバランスと整えておくことが大切になります。

夜中に睡眠が取れない時は、
お子さんと一緒にお昼寝して体を休めたり、
休日にはお父さんに育児に積極的に参加してもらい、
ストレス解消に出かけたりするのも良いでしょう。

夜泣きをどうするかというよりも、
夜泣きと上手に付き合っていける自分作りをすることも、
お母さんとしてとても重要なことなのです。

赤ちゃんの夜泣き!ママにできる寝かしつけるための秘訣は?

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 子供に多い食物アレルギーの対策を!親の自己判断には注意が必要

  • 赤ちゃんの夜泣き!ママにできる寝かしつけるための秘訣は?

  • 骨盤ダイエットで健康に!骨盤の歪みを解消するだけでポッコリお腹がスッキリ!!

  • 【運気アップ】風水で建物の形や間取りを考える!

  • 鼻づまりを早く治したい!赤ちゃんや子供にも最適な鼻詰まり解消法

  • 子供のアトピー性皮膚炎も原因と治療方法!早めの対策が大切です