治療が必要な日焼けと自分でできる簡単な日焼け治療とは?

以前は、日焼けした肌は健康的と言われていましたが、
現在ではシミを作ったり、皮膚の老化を早めたり、
皮膚がんの発生にも関係があると言われているため、
日焼けの予防や日焼けした後のケアや治療が大切になってきます。
日焼けとは、皮膚の中に入ってきた紫外線対する皮膚の防衛反応で、
紫外線の侵入を防ぐために皮膚がメラニンという色素を出して起こり、
日光によるやけどの状態になっていることから
ひどいものでは病院での治療が必要になることもあります。
治療が必要な日焼けと自分でできる簡単な日焼け治療をご紹介します。
病院で治療したほうがいい日焼け
日焼けにはサンバーンとサンタンという2種類があり、
サンバーンは太陽光(紫外線)によってやけどを起こしている状態で、
冷やすだけで症状が軽減するものから病院での治療が必要なものまであります。
日焼けした患部を冷やすだけでよい第1度熱傷は
特別な治療をしなくても時間とともに痛みもなくなり跡を残す心配もありません。
しかし、水泡を作るほどにひどい日焼けは第2度熱傷の状態まで進んでおり、
自己判断での処置では感染症を起こしたり、
やけどによる傷跡を残すこともあるため
きちんと病院を受診して治療を受けるようにしましょう。
また、日焼けのほうが通常のやけどよりも受傷する面積が広く、
水疱(水泡の中身は体液)をたくさん作るほどの日焼けでは多量の体液が失われ、
体液バランスが崩れることにより命にかかわるという
深刻な事態も起こらないとも限らないため、
ひどい日焼けの場合にはきちんとした治療が大切なのです。
日焼けによるひりひりとした痛みを伴い、
腫れや発熱を起こすような場合も病院での診察を受け治療を行なうほうがいいでしょう。
皮膚科では水疱や炎症に対する治療と合わせて、
日焼けによって黒くなってしまった肌のためにビタミンCも処方されることもあります。
日焼けによる日光皮膚炎の治療
日焼けによる日光皮膚炎は、
長時間、日光に当たってしまったときに起こり、
顔や腕、首の後ろなど着衣から露出した部分が赤くなったり、
水ぶくれやぶつぶつした湿疹ができたりするもので、皮膚科での治療の対象となります。
海やプールで大量の紫外線を浴びて日焼けをすると、
むくみを伴った皮膚炎が起こり
頭痛や発熱、悪寒、食欲不振、嘔吐といった症状が現れることもあって、
このような症状がある場合には適切な治療を行なわないと
さらにショック状態に陥り命の危険ということも起こりえるので注意が必要になります。
日焼けによって起こる日光皮膚炎は、
皮膚科での湿疹の治療を行なうことで簡単に症状を改善することができます。
しかし、日焼けによる日光皮膚炎は何度も繰り返し起こり、
慢性の色素沈着を起こすこともあるので、
治療を受ける必要がないように紫外線対策には気をつけるようにしましょう。
日焼けはひどくなるとやけどのような跡が残ってしまうこともあるので、
日焼けをしてしまったと思ったらまず十分冷やすという治療を行ない、
なるべく早く症状を和らげることが必要です。
日焼けによる肌の赤みがあるうちのほうが治療によって得られる効果が高いことから、
少しでも早く皮膚科を受診することが健やかな肌に戻る近道だと言えます。
軽い日焼けの簡単な治療
日焼けとは、日光によって起こる皮膚の変化のことで、
赤くなるだけの軽いものから水ぶくれや痛みを伴うようなものまであり、
ひどいものでは病院での治療が必要になります。
重度の日焼けは病院での治療を受けるほうがいいのですが、
赤くなった、少しひりひりする程度の軽い日焼けに対しては自分でもケアをすることができます。
日焼けもやけどの一種なので、
日焼けのための治療はやけどの治療に準じるものになります。
日焼けの治療でまず行うことは、とにかく冷やすことです。
日焼けしてしまったら、
治療はなるべくすぐに始めるほうが症状を抑える効果は高くなるため、
早めに濡れタオルで痛みが和らぐまで冷やし続けるといいでしょう。
日焼け治療に冷却スプレーや氷枕を利用してもよく、
直接冷やすと痛みが増してしまうこともあり、
日焼けした部位にガーゼやタオルなどを当ててから冷やすという方法もあります。
お肌のためには、日焼け止めを塗る、帽子や日傘を利用するなどして
日に焼けないようにすることが大切ですが、
もし日焼けをしてしまったら、たかが日焼けと侮らず適切な治療やお肌のケアを行いましょう。
日焼けの治療をせずに放っておくと痛みがひどくなったり、
しみになって跡が残ってしまうこともあるので
早めのケアを心がけるようにしましょう。
自分でできる日焼けの治療
日焼けは肌が炎症を起こしている状態なので、
適切な治療やケアをせずに放っておくとひりひりと痛みが強くなったり、
しみやしわの原因となったりします。
日焼けの症状は、日焼けしてすぐに現れるというよりは
だいたい数時間後に現れてくることが多く、
楽しく遊んでいるときはなんともなくても、
夜お風呂に入る頃に痛みの症状が強くなってきてしまうということもよくあり、
日焼けしてしまったと思ったら
なるべく早く冷やすなどの治療や処置を行っておきましょう。
また、日焼けをした皮膚は水分不足の状態になっていますから、
冷やすという治療と合わせて化粧水やアロエ水などで体の外側からの水分補給も必要です。
さらには、日焼けによって失われた水分を体の内側からも補給するために、
日焼けをした後はこまめ水分を取るように意識することも大切です。
日焼けした部位を冷やす、
たっぷりと水分を補給するという自分でも行うことができる治療をしておくことで、
痛みや肌のダメージを最小限に抑えておくことができます。
赤くなって痛みがあるという日焼けよりも
さらにひどい水ぶくれができてしまうような日焼けでは
もう少し積極的な治療が必要になります。
日焼けによる水ぶくれができている時は、
やけどで言うところの第2度熱傷の状態なので
感染や跡残りなどを防ぐためにも皮膚科を受診して治療を受けるようにしましょう。
まとめ
日焼けの予防としては長時間強い日差しに当たらないようにする、
長袖の衣服やつばの広い帽子を利用すると良く、
海などの行楽に行く際にはSPFの数値の高い日焼け止めの利用でやけど状態になることを防ぎます。
それでも赤くなる、肌が火照るなどの日焼けの症状が出てしまった場合には
すぐに患部をよく冷やすという治療を行ないましょう。
強い痛み、腫れ、水ぶくれができてしまうようなひどい日焼けに場合は
皮膚科で治療するほうがよく、
症状によっては医師から副腎皮質ホルモンの配合された塗り薬が処方されます。
たかが日焼けと油断していると病院での治療が必要になったり、
シミやシワ、お肌の老化というトラブルが発生してしまうので、
夏だけではなく一年中紫外線対策をすることが大切です。