産んだら終わりじゃない!?産後に起こるママの体の変化とトラブル

出産が終わって待望の赤ちゃんとご対面!
嬉しさのあまり「出産の痛みなんて忘れちゃった!」というママも多いのではないでしょうか?
しかし、産後のママの体には様々な変化やトラブルが起こるんです。
産後に起こる代表的な女性の体の変化をご紹介したいと思います。
産後の生理について
産後に生理がいつ来るかという事は個人によって変わってきますが、1ヶ月近く悪露と呼ばれる、生理のような出血があります。
産後に生理とは違う不正出血がある事がありますが、ホルモンのコントロールの関係によって起こる出血ですので特に心配はありません。産後の出血が考えられるのは、この悪露か月経である生理だと考えられますが、他の病気も考えられるため、不正出血で心配な人は医師へ相談した方が良いでしょう。
授乳中の人は母乳をあげていることでホルモンが抑えられている為、生理の再開に時間がかかると言われています。逆に生理が来てしまうと、母乳の出が悪くなると入ったこともあります。
早い人では産後1ヶ月で生理が再開されますが、その時期は悪露も続いている場合があるため、気がつかない人もいます。母乳をあげていない人では平均で半年程経つと生理が再開すると言われていますが、あくまで目安ですので1年以上来なくても心配はありません。
産後の生理開始時期は母乳を与えているかだけではなく、身体の回復状況も大きく関係してきます。身体が回復していないと、生理がきても期間や量にばらつきが出て、生理不順になる可能性が高くなっています。
産後の生理はしばらくの間、無排卵と言われていますが、妊娠する可能性もありますので、基礎体温などを測るというのもお勧めです。
乳腺炎とは
乳腺炎とは、乳腺が炎症を起こす病気です。産後に乳腺炎で悩む方も多くいらっしゃるようです。
乳腺炎には種類があります。「急性化膿性乳腺炎」授乳の時にできた乳首の傷から、細菌が侵入してトラブルになります。おっぱいの一部が硬くなって腫れるため強い痛みが伴います。ひどい場合は、膿が溜まり、リンパ節が腫れることもあります。また倦怠感や食欲不振、頭痛などがみられることもあるようです。
「停滞性乳腺炎」は、赤ちゃんの母乳の飲み方が少なかったり、授乳が不充分だったりすることで、母乳が溜まってしまうことで起きるトラブルです。前者とは異なり化膿することはないのですが、おっぱいが腫れて赤くなります。また、乳腺が硬くなり痛みも伴います。熱が高くなることもあるようです。
産後、おっぱいのトラブルが悩みとなってしまうことはよくあります。特に乳腺炎になってしまったママさんは、乳腺炎を繰り返し、その度に直接母乳をあげることができなかったり、母乳を中止しなければならなかったりと、産後~卒乳までずっと悩みになるケースも少なくありません。
乳腺炎の原因のひとつに、自律神経が崩れることが挙げられています。休めるときはしっかり休んで、気持にゆとりを持って、ママ自身が自分の体も十分にいたわってあげることで、炎症が起こりにくい体にすることもできるようです。
乳腺炎になってしまったら
産後、乳腺炎の悩みを抱えてしまう人も少なくありません。産後に悩みはつきものですが、特に母乳に関しては赤ちゃんの成長を関係するので、不安も募ってしまいます。
母乳外来や行政で助産師さんとの面会を利用するなどの方法もありますが、自分でできる乳腺炎対策を簡単にまとめてみましょう。
重要なポイントは「頻回授乳」です。母乳を残したままにしておかないことが大切です。赤ちゃんの飲み方によって残ってしまうようなら、搾乳します。自分で搾乳するのは慣れるまでは難しいので、搾乳器を利用するのもいいかもしれません。
次のポイントは「トラブルのあるおっぱいからの授乳」です。乳腺炎でおっぱいが溜まった状態があると、母乳の味がかわるそうです。赤ちゃんがその味を嫌がることもあるので、赤ちゃんが母乳を欲しがったら、トラブルのあるおっぱいから飲ませるようにしましょう。
乳腺炎で痛みがひどい場合は「冷やす」です。炎症を起こしておっぱいが熱をもち、痛みを伴います。冷やすことで熱がひき、痛みも和らぎます。おっぱいを冷やすためのグッズもありますが、保冷剤やタオルなどを利用して冷やしてもいいでしょう。冷やしすぎは逆効果なので、優しく冷やせるものを使うようにしましょう。
産後は悩み事をなくすことも大切です。心を元気に保てるようにすることで、赤ちゃんもママも健やかに過ごすことができますよ。
産後の骨盤
骨盤とは、仙骨・寛骨・尾骨からなる腸や子宮などを守るために包み込むような形をした骨です。妊娠中は骨盤が緩みやすくなっており、出産後には骨盤の緩みが最大になっています。3,000gほどもある赤ちゃんを出産するのですから、赤ちゃんが通る骨盤が広がってしまうのは仕方の無いことで、通常は日に日に元の状態へと戻っていきます。
しかし、中にはスムーズに骨盤の位置が戻らず開いたままになる人もいるようです。産後の骨盤の歪みや緩みはいつまでも美しくありたいという女性にとっては大敵です。
産後に骨盤が元の位置に戻ることができないなどのトラブルがあると肥満になりやすく、痩せにくい体になってしまいます。出産経験のある女性の大きなお尻の原因も、どうやらここにあるようです。
また、産後に開いたままの骨盤を放っておくと冷え症などのトラブルが発生することもあります。更には、骨盤が緩んだり、歪んだりすることで足が変形しO脚やX脚になることもあり、足が変形すると膝関節に負担がかかり膝に痛みが出ることもあるなど骨盤以外の部分にもトラブルが発生してきます。産後、骨盤の調子が悪いなと感じている人は骨盤矯正などを受けて正常な位置にもどしてあげると、さまざまなトラブルを解消することができるようです。
産後の骨盤の改善
産後、開いたり、歪んだりしてしまった骨盤を何の手入れもせずそのまま放っておくことは女性の体にとって百害あって一利なしです。
出産という大仕事を終えた骨盤は、リラキシンというホルモンの作用もあり仙腸関節や恥骨の結合が緩んだ状態になっています。産後すぐ~6ヶ月くらいまではリラキシンの作用が残っているため骨盤は緩んだままになっています。
産後6ヶ月を過ぎるあたりからリラキシンの分泌の低下とともに骨盤が安定してくるのですが、きちんと元の位置に戻っていないとさまざまなトラブルが残ったままになってしまいます。
骨盤の歪みや緩みが元で起こるトラブルを改善するのは、まだ骨盤の状態が安定していない、骨盤を動かしやすい時期から始める方が早く矯正の効果が現れてくるようです。
骨盤矯正の施術は整体院などで受けることができます。しかし、産後まもなくまだ子どもが小さいこの時期には何度も通院をすることが難しく、骨盤のトラブルを感じていても治療に行けず体の不調が慢性化してしまう人が多いようです。
骨盤に不快な症状があるが、通院が難しいという場合でもあきらめることはありません。骨盤を締めるタイプのベルトなどで骨盤を締めておくことで、緩んだ骨盤を元に戻すに効果を得ることができます。
産後太りとは
産後、元の体型に戻らない、ポッコリおなかが引っ込まないなど、産後太りの悩みを持っているママも多いようです。
まだ産後すぐだし、二人目も考えているし、産み終わってからダイエットをしようと考えている人もいるでしょうが、放っておくとどんどん痩せにくい状態になってしまいます。
開いてしまった骨盤を産後にきちんと締めておかないと、開いた部分に内臓が落ち込んだり、骨盤の開きでお尻が大きくなったり、体型が崩れたままになってしまいます。
産後太りを起こしてしまう原因はいくつか考えられますが、妊娠中や産後すぐはどうしても運動不足気味になり、筋肉の量も減ってしまうため基礎代謝が低下しているということも関係しているようです。さらに、産後はカロリー消費を抑えるように身体が変化することも産後太りを起こす原因でしょう。
しかし、運動不足や身体の変化だけが産後太りの原因となるわけではありません。赤ちゃんに母乳を与えているママはとてもおなかが空き、母乳を通して赤ちゃんに栄養を与えなければという思いもプラスされて出産前よりもたくさん食べてしまうという人が多くいるようです。
母乳を与えている間は摂取したカロリーのほとんどを赤ちゃんが飲んでくれるのですが、断乳後にもその食事の習慣を持続してしまうとカロリーの過剰摂取状態になり産後太りへと移行しまいます。
産後太りの改善
産後に体型が崩れてしまい、元に戻りたいのに戻れないと産後太りに悩んでいる女性は多くいます。
授乳中の旺盛な食欲をなかなか抑えることができずに、ついつい食べ過ぎてしまっていると、気がついたときには産後太りで大変なことになってしまうかもしれません。そうならないためにも、産後の身体が落ち着いた頃からダイエットを意識するようにしましょう。
産後太りを改善するダイエットを「産後ダイエット」といい、産後6ヶ月の間に妊娠する前の体型に戻すことを目標とするものです。
産後ダイエットは、普通のダイエットのようにカロリー制限によって痩せていくものではありません。妊娠中に落ちてしまった筋肉を取り戻し基礎代謝を上げたり、開いて歪んでしまった骨盤の位置を矯正することで産後太りの改善を目指します。
産後すぐは体力も消耗して落ちているので、まずは軽い体操やマッサージなどを行ない基礎代謝や新陳代謝を上げることから始めるといいでしょう。体力が戻って来たら、赤ちゃんと一緒にお散歩やウォーキングなどに出かけるようにすると、産後太りの解消になり、育児の間のいい気分転換にもなるでしょう。
産後6ヶ月までが一番痩せやすい時期なので、この時期に頑張って元の体型に戻すようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
出産を経験したことのある方なら、お解り頂けると思いますが、
このように産後は様々な体の変化やトラブルが起こります。
もちろん個人差はありますが、知っておくだけでも対策になることもありますよ。