1. TOP
  2. 子育て・育児
  3. 産後に起こる女性の悩み!早めのケアで対策を

産後に起こる女性の悩み!早めのケアで対策を

産後の女性が多く抱え込む悩み事と言えば、体型が元に戻らない産後太りや痔、乳腺炎や手首の腱鞘炎による痛み、少し動いただけで尿が漏れてしまう尿失禁などがあります。

尿失禁同様に骨盤の歪みによって起こる症状で悩みを抱えている人は多く、尾てい骨の痛みや腰痛なども産後の症状として見られます。

出産後のホルモンが影響して起こる悩みとしては、髪の毛が抜けてしまうという症状があります。抜け毛で悩んでいる人は以外と多く、産後半年程で改善されると言われていますが、白髪が増えたりかゆみが伴う症状が出ることもあります。

産後の出血を心配する人も多く、生理とは違った悪露と呼ばれる出血が1ヶ月程度続きます。悪露は出産をした人みんなが経験する事なので、悩む事はなく、ごく自然な事だと考えた方が良いでしょう。あまりにも痛みを伴ったり、1ヶ月以上続く場合は違う病気も考えられるため、医師の診察を受けるようにしましょう。

産後に起こる女性の悩み、体の変化をご紹介します。

産後の抜け毛

産後、抜け毛に悩む女性は意外と多くいるようです。

妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発なため、普段よりも髪の寿命が長くなり抜け毛が減ります。出産後には女性ホルモンの分泌がいきなり元の状態に戻ってしまうため抜け毛が増えてしまうのです。妊娠中に髪の寿命が延びたことによって一時的に髪の量が増えた状態から、ホルモンの減少によって成長の止まった毛が抜け始めるため、余計に抜け毛が増えてしまったと感じるようです。

産後にいきなり抜け毛が増えるため心配になってしまうこともあるでしょうが、この時期に起こる抜け毛は生理的なもので、病気などが隠れていることは少ないようです。産後3~6ヶ月の間に起こる抜け毛のことを「分娩後脱毛症」といいます。

また、なれない子育てや寝不足がストレスとなり抜け毛の原因となることもあります。しかし、抜け毛のことを心配しすぎるとかえってそれがストレスになってしまうので、あまり気にすることなく様子を見てもいいでしょう。

気にしないことが産後の抜け毛にとっては一番いいことなのですが、もしも、どうしても気になってしまう場合や円形脱毛症のような抜け毛が起こっている場合には産婦人科や皮膚科などの診察を受けてみるのもいいかもしれません。

産後の尾てい骨の改善

出産時の骨盤の歪みによって、産後に尾てい骨の痛みを感じる人も多く、早めの改善が大切になってきます。

出産後に骨盤の歪みを放置しておくと、尾てい骨の痛みだけではなく、腰が痛くて歩くのも苦痛になったり、体型が元に戻らない、肩が凝るなどの症状も現れます。

骨盤の矯正を行うことが、産後の尾てい骨の痛みを解消する一番早い方法になりますが、出産後2ヶ月ほどたってから行う方が良いでしょう。赤ちゃんが通る産道を緩くさせる女性ホルモンが、出産後2ヶ月は分泌されているため、この時期に骨盤矯正を行っても効果が出ないといわれているのです。

産後どうしても尾てい骨の痛みが気になる場合は、骨盤を固定させる専用のベルトやコルセットなどを使用し、正しい位置に戻してあげる手助けを行いましょう。尾てい骨の痛みは正しい姿勢をとることでも改善でき、歩き方に気をつけるだけでも効果があります。

カイロプラクティックなどに通院出来るようであれば、産後2ヶ月経ってから通院し、骨盤矯正を受けるようにしましょう。産後カイロプラクティックに通い、尾てい骨の痛みを改善する場合、数回にわたって矯正を行う事になりますが、早めに完治できるように正しい姿勢を保つように心がけましょう。

産後の痔

なんとなく恥ずかしくて人には相談しにくい痔の悩みですが、産後に痔で悩んでいる人は意外と多いのです。

それは、妊娠中は肛門の静脈が子宮に圧迫されることによってうっ血が起こり、内痔核ができやすくなるからです。また、妊娠中は便秘も起こしやすいため切れ痔やいぼ痔にもなりやすく、分娩時には強くいきむことによって脱肛を起こしてしまうこともあります。

このように妊娠期間中はとても痔になりやすく、産後、トイレに行っていきむと出血が起こり驚いてしまうということも、体験談などを見てみるともよくあるようです。

産後の痔の悩みで多いのが、やはりお尻を拭くときなどの痛みや出血で、自分でできる対処方法として薬を塗ったり、ウォシュレットやシャワーで洗ったりしているようです。痔の対処としてお尻を清潔に保つことは何より大切で、不潔にしていると症状が悪化して完治まで長引かせてしまいます。

産後は肛門の静脈が圧迫されることも無くなり、適度な運動も生活に取り入れることができるようになるため、痔の症状は改善していくでしょう。しかし、産後1~2ヶ月たっても痛みが強かったり、出血が続く場合には一度、専門医の診察を受けてみるといいでしょう。

産後の出血

産後に起こる出血は悪露と呼ばれて、子宮の中に残っている異物を体外に排出したり、出産の時に付いた傷などから起こります。

産後の出血が悪露であった場合はあまり心配することは無く、6週間~8週間ほどで止まってくるのが普通です。産後1ヶ月の検診で子宮が順調に回復しているといわれたならば安心です。

悪露による出血は産後すぐには赤い色の血液ですが、次第に量も減り茶褐色に変化します。しかし、中にはいつまでもダラダラと出血が続くケースもあるようです。

ダラダラと続く出血の原因として子宮の収縮が悪いということが考えられます。だいたい、産後2~3日が一番強く子宮が収縮し、1~2ヶ月で子宮は妊娠前の状態へと戻るものです。そのため、2ヶ月以上も続く出血は悪露では無く何らかの出血があると考えるべきでしょう。

また、長引く出血の原因として考えられるものに、卵膜が残っていたり、ごく稀にですが胎盤の一部などが残っていたりということが考えられます。この場合には掻爬などの処置が必要になります。流れ出るような出血がある、大きな血の塊がでる、強い痛みがある、茶褐色にならず血液の赤みが強くなるなどの症状がある場合にはすぐに産婦人科を受診するようにしましょう。

産後の生理の悩み

産後の生理がいつ頃来るのかとドキドキしている人は多く、医師へ質問する人も沢山います。しかし産後に生理が再開する時期は個人によってもバラバラですので、いつからですと断言は出来ないのです。

母乳によって育児を行っている人は比較的遅く、ミルクの人は産後すぐに生理が来るといった感じが多くなっていますが、みんながそうだとは限りません。母乳育児なのに産後すぐに生理が来たと悩む人もいますが、個人差があるため、心配するような事はありません。

逆にミルクでの育児を行っているにもかかわらず、1年以上経っても生理が来ないと心配になる人もいますが、こちらも問題はありません。しかしそれ以上の期間を過ぎても生理が来ない場合で本人が気になるようでしたら、婦人科を受診することをお勧めします。

産後は生理痛が軽くなったという人もいれば、逆に妊娠前より痛みも強く、辛くなったという人もいます。一般的には生理痛が軽くなるといった人が多いようですが、出産を繰り返す度に痛みが酷くなるといった人もいます。産後の生理は痛みの変化だけではなく、経血量の変化もあり、減ったという人や増えたという人など様々です。

産後の生理は個人によって再開時期や痛み、経血量の違いなどもあり、出産回数などによっても毎回変わってきますので、悩みがある場合は婦人科へ相談する事をお勧めします

まとめ

産後は母乳育児をしている人の悩みは多く、乳腺炎での痛みや母乳の量、赤ちゃんの吸い方などでいろいろ考え込んでしまう人もいます。いろいろな悩みを一人で抱え込んでしまうと、産後鬱になってしまう場合もあるので配偶者や友人、保健婦さんなどに相談し、溜めないように注意しましょう。

家事代行は共働き家庭におすすめ!!家事代行のメリットとデメリットは?

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 子供の虫歯は繰り返す!自宅でできる虫歯再発防止策とは?

  • 鼻づまりを早く治したい!赤ちゃんや子供にも最適な鼻詰まり解消法

  • 避妊方法が知りたい!!ちゃんと避妊してね…そんな時のために

  • 七五三を始める迎えるご家族へ!意外と知らない七五三の本当の意味とは?

  • 【運気アップ】風水で建物の形や間取りを考える!

  • 子供の視力回復は可能なのか?子供の視力低下にお悩みの方必見!