1. TOP
  2. 生活ライフスタイル
  3. 自費出版のメリットとデメリット

自費出版のメリットとデメリット

自費出版で本を出したいと考えている人も少なくありません。

最近ではネット上でオリジナルの小説やコラムを発表することもできますが、やはり本にこだわりたいものです。

自費出版のメリットとデメリットをご紹介します。

自費出版とは

自費出版とは、読んで字の如く、自分で費用を出して本を出版する事です。自分で費用を出すという事は、契約先(出版社)との利害関係が無い為、本を書く事に対して制約が非常に少ないのです。

もちろん、自費出版と言えど最低限の決まり事はあるので、余りにも露骨な文章や写真等がある場合は、断られる事もあります。でも通常の出版方法の商業出版と比べれば、はるかに自分の書きたい自由度の高い本を書き、出版する事が可能です。

例えば、自分のお気に入りの写真や、人生観や考え方などを1冊の本にまとめたいと言う人には、おススメと言えるでしょう。

この様に、自費出版は全く本を書いた事が無い人や、文章力が有る無いに関わらず誰でも本を出版する事が出来る手段です。本の出版を依頼する方法は、印刷会社に個人的に本の製造を頼むか、自費出版の専門業者などを通して自費で行なう事になり、通常の出版会社では請け負ってくれないのが普通です。これは利益が見込めない事を出版社は知っているからです。

自費出版で本を出版する人は、あくまで趣味的な感覚に捉えるのがベターです。印税収入目的で大量に本を出版しても、1冊も売れないと丸損する事になりますので、この点は充分に注意して下さい。

自費出版のメリットは何か

自費で費用を出して出版する自費出版ですから、当然それ相応のメリットはあります。

それは、何の制約も無く自分の好きな様に本を書いて出版する事が出来る事ですが、本を出版するという事には一体どの様なメリットがあるのでしょうか。それは、「自分の作品を世に残す事ができる」という事です。

世の多くの仕事(特にサービス業)の場合、自分が手をかけた労働を形として世に残す事が出来ません。逆に小説家や漫画家などの職業の人は、自分の仕事を作品として後世に残す事が出来るのです。

これが本を出版する事の最大のメリットであり、それを世間一般の人にも可能にしたものが自費出版です。

自費出版で本を出版するという事は、人によっては自己満足だったり、思い出づくり、または普段の自分の考えや価値観、人生観などを整理するアルバムの役割を果たしたりします。その他にも自分をアピールする道具となる事は間違いありません。

初対面の相手などには名刺代わりに差し出したり、話す時間が少ない相手に自分の書いた本を読んでもらう事は、自分という人間性を知ってもらう非常に効果的な手段となります。

「文は人なり」という言葉どおり、自費出版で本を出版する事は、仕事やプライベートを問わず、相手に自分を知ってもらうベストな方法です。

自費出版のデメリットは

自分の書いた本を世に残す事が出来る自費出版ですが、もちろんメリットだけではありません。当然デメリットもあります。中でも一番のデメリットは「自分が費用を出すという事」です。

なので自分の親類や知人に配るのが目的なら良しとして、自分の仕事として成功させ生活していく事を考えると、非常に難しいのが現実です。

もし1冊も本が売れなくても誰も責任を取ってくれず、全て自分が損をする事になります。また、自費出版の場合は自分が社長なので、最終的な責任は全て自分に降りかかって来る事も注意して下さい。

例えば、書籍中にて自分の知人の大切な秘密を暴露してしまい、それにより知人が大変な迷惑に見舞われた。または他の人が書いた書籍の著作権を侵害してしまった。そして損害賠償や慰謝料(精神的損害賠償)を請求された。

当然この様なケースでも、自費出版を行なった人(著者)が責任に応じる必要があります。その他の自費出版のデメリットとしては、悪徳業者が実在する事が挙げられます。「自費出版詐欺」という言葉もあるそうで、お金だけ取られて、その後の対応はいい加減という業者も多いそうです。

ですので業者選びは慎重に。もし業者の選択を誤ると多額の損害を自分が被る事となります。

自費出版の流れについて

それでは、実際に自費出版を行なう際の流れについて説明していきます。まず、一番最初にやるべき事は「健全な業者を探す事」です。

これが一番大切で重要なのです。自費出版の業者探しは、インターネットが良いでしょう。複数の業者の相場を知る事は、法外な金額を取られて騙される可能性を低くするからです。複数の業者を候補に挙げ、自分が完成させたい書籍に対して、最も好条件で依頼可能な業者を選択します。

その後は、各業者の流れに沿って自費出版作業を進めていく事になります。一般的な流れとしては、まず最初に相談や見積もりを行ないます。そこで納得出来れば申込手続き(手数料が掛かる場合あり)を行ない、原稿を作成します。

原稿はワープロソフト(マイクロソフトのワード等)を使い作成するのが普通です。そして原稿が完成したら、業者に原稿を送ります。

その後、数日~数週間程度で、業者から字の誤り等を訂正する箇所を記したデータが送られて来るので、自分が納得するまで訂正・修正を行ないます。内容に納得出来たら、製本料金を入金して本が出来上がるのを待ちます。

以上が自費出版を行なう大体の流れです。その他、様々なオプション(本を書店に流通させるか否かなど)を用意している業者もありますので、やはり業者選びは慎重に行なう必要があります。

自費出版の大まかな費用

自費出版の費用は、業者により差がありますが、やはり大体の費用は気になるでしょう。そこで、「ピープレス」と「BOOK工房」の2社の公式サイトを参照して、以下で自費出版費用の紹介をしていきます。

「ピープレス」のソフトカバー(サイズ四六判127×188mm)の製本の場合は、30冊(100ページ)で193200円、300冊で432800円、3000冊で706900円となります(※各税込)。

1冊あたりの単価で計算すると、30冊の場合が1冊6440円、300冊で1443円、3000冊で236円となります。ちなみに「ピープレス」の自費出版の最低価格は、30冊(74~80ページ)の175300円となります。

「BOOK工房」のソフトカバー(サイズ四六判127×188mm)の製本では、50冊(100ページ)では140800円、300冊で239800円、500冊で270600円、1000冊で306900円となります(※各税込)。

1冊あたりの単価は、50冊の場合が1冊2816円、300冊で799円、500冊で541円、1000冊で307円となります。
「BOOK工房」の自費出版の最低価格は、カバー無しの50冊(64ページまで)の88000円からとなります。

その企業によって、価格は違うので色々調べた上で決めると良いでしょう。文字だけの小説のようなものがメインの会社や写真、イラストを中心としたものも手がけている会社など、扱っている印刷も違います。それによって金額も違うので自分が出版したいものに合わせて考えて見ましょう。

まとめ

自費出版にも様々なメリットとデメリットがあるようです。

おすすめは電子書籍で作品を発表して読者の反応を見てから書籍化する方法です。出版のリスクを最小限にできますね。

作品がすでにある人は電子書籍で発表してみることをおすすめします。

土地をタダで手に入れる方法

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 詐欺サイトからお金を取り戻す!!

  • 視力回復で話題のマジカルアイ!本当に視力は良くなるの?

  • 膝の痛みに要注意!!辛い膝の痛みの原因と症状を知っておきましょう

  • 感動を共感させる結婚式スピーチ!!友人代表の例文まとめ

  • 【秋レジャー】紅葉を見ながらアウトドアを楽しむ!

  • 激怒している相手に対して冷静に対応するには?