1. TOP
  2. 車・バイク
  3. トヨタ・プリウスにはプロ用隠しモードがあった!

トヨタ・プリウスにはプロ用隠しモードがあった!

ハイブリッド車として絶大が人気を誇る、トヨタ・プリウスですが、実はこのプリウスにはトヨタディーラーや整備工場などでのみ利用されている特殊モードがあるのです。

このモードを使えばエンジンの強制的な制御や電圧測定が可能になります。

プリウスのプロ用隠しモード

ご存知の通り、プリウスはモーターで稼働します。エアコンをかけたり急加速していない平常時は、エンジンが停止した状態になっています。

そのため、エンジンの調子をチェックするには、裏コマンドで整備モードシステムに切り替える必要があるのです。また、その他にもTRC解除モード、電圧測定モードに入る方法もあります。

MEINTENANCE MODE

このモードでは強制的にエンジン補修をさせることができます。アクセルオフで約1,000rpm、シフトPの状態でアクセル開閉すると約1,500rpmから約2,500rpmとなります。

また、運転席右下にある診断コネクターを併用して回転数の調節も可能。ただし、あくまでも整備・車検用なので回転数をいじりすぎて壊れても保証はできません。

  1. ブレーキペダルを踏まず、POWERボタンを2回押ししてACC状態にする
  2. シフトポジションがPの状態でアクセルを2回踏み込む
  3. シフトポジションをNにしてブレーキを左足で踏み、アクセルを2回踏み込む
  4. 最後にPボタンを押してアクセルを2回踏み込む
  5. 1から4の動作を60秒秒以内に終わらせると、メインディスプレイに「MEINTENANCE MODE」と表示されます。

CERTIFICATION MODE

エンジンの出力を制御して車輪の横滑りを軽減するTRCを、強制的に解除するいる裏コマンドです。

雪道や脱輪などでスタックした場合、TRCがオンになっているとホイルスピンが誘発できないため、脱出不可能。しかし、このモードで強制的にTRCをオフにすれば代筆が可能になります。

「MEINTENANCE MODE」と同じ動作で、アクセルの踏み込み回数を全て3回にします。

電圧測定モード

プリウスにはメインバッテリーのほかに、サブバッテリーが積んであります。

このバッテリーは社内の機器やライトなどに使用されるのですが、もちろん、使い続けると劣化します。そこで純正カーナビと併用したサービスモードを利用し、特殊な機器を使用せずに電圧測定を行います。

なお、この方法はプリウスだけでなく、トヨタ車であれば実行可能です。もし異常な数値が出たら整備に出しましょう。

  1. ブレーキを踏まずPOWERボタンを押しACCモードにする
  2. ナビをEMV表示にし情報スイッチを押しながらスモールランプのオン/オフを3回行う
  3. 検査メニューが表示されるのでディスプレイ検査メニューから車両信号検査を選択
  4. ここにバッテリー電圧が表示されます。

「ディスプレイ検査メニュー」から「車両信号検査」をすると、バッテリー電圧が表示されます。このとき、エンジン始動状態(REDY)状態にするとメイン電力を測定してしまうので、サブバッテリーの電圧を測るには、必ずACCモードにしましょう。バッテリー電圧は10か~14Vであれば異常ありません。

まとめ

いかがでしょうか?プリウスオーナーの方は、知っておいて損はありませんね!

ぜひ、覚えておきましょう!

車を高く売るコツ!上手な車買取業者の利用方法

 

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • トヨタ純正ナビか?市販ナビか?どっちがいいか比較してみました。

  • 2代目カローラフィールダーと3代目ウイングロード!中古コンパクトワゴンという選択はどうなの?

  • CB1300に”CB”の冠を与えたのは、やっぱ間違いじゃね??

  • ホンダCB750Fという伝説のバイクがあったよね…

  • 自動車保険を見直そう!賢い自動車保険の選び方

  • 評判の良い車買取業者はどこ?車を売る時の注意点まとめ