相手の気持ちの見抜く方法!人間づきあいに役立つメンタリズム11選

「この人は嘘をついていないか?」「本当はお金が無いんじゃないか?」など、相手の本心を知りたいときがあるかもしれませんね。
人づきあいに役立つメンタリズムをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
腹黒い人と腹黒くない人を見抜くテクニック
表面的には人当たりが良いが、実際は腹黒いキャラクターの人っていますよね!ですが、ある部分に注目するだけで、その人が腹黒い人かそうでないかを見抜くことができるテクニックがあるのです。
実は「~みたいな」な口ぐせをよく使う人は腹黒い可能性が高いそうです。犯罪学の統計データによれば、他人の好意につけ込むサイコパス的な性格の人間がよく使う言葉なのだそうです。
ほかにも、「~って感じ」や「~っぽい」など、断言を避けるために使う言葉を多く使う人には注意をしたほうがよいそうです。
立場を明確にしないことで、自分の利益になりそうな人物へすり寄る準備をしている可能性が高いのだとか。
反対に、裏表がない腹黒くない人を見抜くときは、「なるほど」という口ぐせをよく使う人なのだそうです。こちらも犯罪学の統計データによれば、おおらかで何かを企むような暗さがないキャラクターの人に多い口ぐせなのだそうです。
ただし、性格的には良い反面、人の話を適当に聞き流しているだけのケースも多いため、早とちりや物忘れなどが多いこともあるのだとか。
そのため深くて複雑な会話をしたいときは、あまり向いていないキャラクターかもしれませんね。
会話中に相手の愛想笑いを見抜く方法
会話中に相手が愛想笑いをしているのか、心の底から笑っているのか気になる時がありますね。
そんな時は、相手の顔のある部分を注意深く観察するだけで判断することができるのです。
会話中の相手が心の底から笑っているかどうかを判断するには、相手の顔の左半分をじっと観察するとよいのです。
このとき、笑顔が左右対象ならば、心の底から笑っている可能性が高いのです。一方、顔の左半分がぎこちなかったときは、作り笑いの疑いがあります。
ご存知のように、脳は右脳と左脳にわかれています。右脳は感情を、左脳は理論的な思考をつかさどります。
さらに、右脳のは体の左側に、左脳のは右側に影響しているため、情緒や感情は顔の左半分に出やすいのです。
お金に余裕があるかを見抜く方法
その人がお金に余裕のある生活を送っているか、それとも金欠な暮らしをしているのか気になりますね。
そんな時に、簡単なテストを行うだけで見抜く方法があるのです。
お金に余裕があるか無いかを見抜くには、500円玉を見ないで、感覚だけで同じサイズの丸を描いてもらうのです。書き終わったら、実際の500円玉の丸のサイズと比べてみます。
この時、実物より描いた丸のほうが小さければ暮らしに余裕があり、丸のほうが大きければ金欠の疑いがあるそうです。
心理学的に「知覚促進効果」と呼ばれるもので、自分が価値を感じるものほど印象が強まってしまう現象を応用したテストなのです。
ぜひ、お試しください!
別れそうなカップルを見抜く方法
一見、仲の良さそうなカップルでも、実は関係が良くない場合もあるはずです。
そんな時、ある行動を観察するだけで、そのカップルの仲を見抜くことができるのです。ぜひ参考にして下さい。
カップルの仲の良し悪しは、男の歩くスピードに反映されやすいそうです。
タフツ大学の調査によれば、男女の仲がぎくしゃくするほど男の歩行速度は遅くなっていくといいます。一般的に、男性は嫌いな人間の顔を避けようとする傾向が強いそうです。そのため、無意識のうちに相手の後につこうとする結果、女性が前に出てしまうのです。
逆に、女性側は嫌いな男性のことは視野に入れたくなくなりがち。そのため、歩くスピードが速くなり、仲の悪いカップルほど距離が離れていくことになるそうです。
貧乳好きの男子を見分ける方法
女性のなかには「どうせ男はみんな大きいオッパイが好きなんでしょ!」と思っている人も多いのではないでしょうか?
ところが、なかには貧乳好きの男性もいるのです!
男性が巨乳好きか貧乳好きかは、言葉使いに現れます。
「でも」や「だけど」といった反論系の接続詞を多く使う男性は、貧乳好きの可能性が高いそうです。
オハイオ大学の調査によれば、貧乳好きほど甘えん坊で精神年齢が低い傾向が強いことがわかったそうです。したがって、甘えん坊の男性ほど成熟のシンボルである巨乳を避けようとするのだそうです。
同様に「でも」などの接続詞は、相手の言葉に反論しては甘えたい心理の表れです。つまり、反論や言い訳が多い男性ほど、貧乳好きであるケースが多くなるそうです。
相手が自分の話に納得しているどうかを確かめる方法
会話の最中、相手が自分の話に納得しているのか気になることもあるはずです。
そんな時、相手の何気ない仕草で判断する方法があるのです。
相手が自分の話に納得しているのかを確かめるには、あいづちでうなずく際の顔の動きに注意を払うと良いでしょう。
前を向いた状態から、顔全体を下向きに動かしてうなづいたら話に納得している証拠です。逆に顔全体を上向きに動かしてうなづいたら、話に納得していない証拠となります。
これは、相手に反感を持っている人は、無意識のうちに顔を上げて優位に立とうとしてしまう心理現象を利用したものです。
自分は普通にうなずいているつもりだでも、話に納得していないと、つい顔を上に動かしてしまうものなのです。
相手の考えを知りたい時に使えるテクニック
他人が何を考えているのか知りたい時がありますね。
しかし、残念ながら他人の頭の中を正確に読み取るテクニックはありません。ですが、ある部分に注目するだけで、ある程度は相手の思考の方向性を把握することができるのです。
相手の考えを知りたい時は、黒目の方向に注目してみましょう。
まず、黒目が右上を向いているときは、過去の記憶を思い出しているそうです。昔の経験や記憶を頭るに浮かべている可能性が高いようです。
次に、黒目が左上を向いている場合。これは見慣れないものや聞き慣れないことを想像するときの特有の動きだそうです。自分が知らないことに対して何らかの解釈を行っていると考えられるようです。
そして、黒目が右下を向いている場合。これは聴覚に関するイメージを思い浮かべている時に出る目の動きで、何らかの音楽的な記憶を探っているものと思われるようです。
冷たい性格の人を見抜く簡単なテクニック
相手が温かい性格の人間か冷たい性格の人間かを簡単に見抜く方法があります。
冷たい性格の人を見抜くには、痛い話をして反応みると良いそうです。
「この前、タンスの角に足をぶつけて指が曲がった」「紙の束を数えていたら手の平がすぱっと切れちゃって…」「手をぶつけて親指の爪がはがれちゃった」といったエピソードを語りかけ、相手が思わず顔をしかめたら暖かい性格。「ふーん」などと薄いリアクションだったら冷たい性格の持ち主と判断できます。
私たちの脳のなかでは肉体的苦痛と精神的苦痛はつながっており、痛みに反応した人ほど、他人への共感度が低いと判断できるそうです。
他人のウソを見抜きたい時は●●に注目するのがいい?
ウソの見抜き方には様々な方法が伝えられていますね。「目をそらしたら注意」や「腕を組んだらウソのサイン」「口や鼻をよくさわる」といったテクニックが定番ですが、実はその大半は科学的な根拠がありません。
例えば眼球の動き、意志の力でも比較的コントロールしやすいので、目に注目しても無駄になりがちなんです。
他人のウソを見抜きたい時は、相手の声の抑揚に注意してみましょう!声が普段よりキビキビしていたら、真実を話していない可能性が高いそうです。
一般的に声はもっともウソが現れやすいところで、目や姿勢よりも、意識的にコントロールをしにくいそうです。注意してほしいのは、あくまで声の抑揚が重要で、声の大きさやスピードが問題ではないそうです。
たとえ普段ボソボソとしゃべる人でも、ウソをつくとイントネーションの上下が、いつもよりハッキリしてしまうところがポイントになるようです。
プロのメンタリストや心理学者はこの点に大きな注意を払っていて、声の抑揚が変わらないようにトレーニングしている場合も多いそうです。
お金持ちになりやすい素質を持った人を見抜く方法
世の中にはお金を稼ぎやすい性格の人間と、そうでない性格の人間がいるようです。
相手が、この後の人生でどれだけのお金を稼げるかどうかを判断するには「手を見せてくれない?」と頼んでみると良いそうです。
このとき、手の平を上に向けて見せれば、お金を稼ぎやすい性格。逆に手の平を下に向けたら、お金を稼ぎにくい性格だそうです。
マジシャンのほかマーケティングリサーチの世界で昔から使われている診断法で、一般的にお金を稼ぎやすい性格は、他人に対して心を開けるかどうかに左右されるそうです。
ゆえに、手の平をこちらに見せるあけっぴろげな性格ほどお金持ちになりやすいと判断できるのだそうです。
ストーカー気質を持った人間を見抜く方法
ストーカーと呼ばれる人間には、共通するある行動が見られるそうです。
ストーカーになりやすいタイプの人間は、食事のとき口に運ぶ食べ物を確認する可能性が非常に高いそうです。
2006年にシカゴ大学が行った実験によると、執着心が強い人間は、食事を「自分の内側に取り込んで一体化するもの」と無意識のうちにみなす傾向があるそうです。
同じように、ストーカーは、他人を自分と一体化させたいという欲望が強く、その性向が、口の中に運ぶものをじっと観察しようとする心の動きにつながっていくのだそうです。
