1. TOP
  2. 生活ライフスタイル
  3. 自動車保険の選び方!損をしないための基礎知識をまとめてみました!

自動車保険の選び方!損をしないための基礎知識をまとめてみました!

自動車保険は、日常自動車を運転するドライバーの方々にとっての必要性は言うまでもありませんが、特に普段自動車を利用しない、言わば交通弱者の方々にとっても非常に重要な社会的役割をも担っていますね。

自動車保険は、今や社会保障のひとつのように、
毎日の人々の暮らしに根付き、意識的、物理的に機能しています。

損をしないための自動車保険の基礎知識をまとめてみましたので、ぜひ参考に!

自動車保険とは

自動車保険とは大別すると、
自賠責保険(=自動車損害賠償責任保険)と任意保険の二つに分けられます。

自動車保険の中で特に基本的な保険は、やはり自賠責保険ということになります。

これは自動車が公道を走行する上で必要な、
自動車検査登録制度で定められた陸運支局等で実施される車検(=自動車検査)を受ける際、
支局に提出する諸書類の中に、自動車保険として自賠責保険加入証明書が不可欠となります。

この自動車保険は国が義務付けるもので、
加入していなければ50万円以下の罰金または1年以内の懲役、
さらに車両走行時に携行していないだけで30万円以下の罰金という、ずいぶん重い処分を課せられます。

交通事故で被害者が出た場合、
自動車保険として最低限の補償を確保するために自賠責保険は存在します。

しかし自賠責保険は、自動車保険として見るととても十分とはいえない内容で、
人身事故の場合の被害者、および同乗者に対してのみの補償となります。

万一の交通事故を想定すると、
自身の補償や物損事故の補償を考えずにはいられませんし、
自賠責保険だけでは到底不十分であることは明らかで、
自動車保険に加入する時にはやはり任意保険のことも視野に入れなければなりません。

自動車保険の種類

自動車保険は大きく分けて2種類あります。

1つは、車を所有するときに必ず加入しなければいけない強制保険である自動車損害賠責保険、自賠責共済と、もう1つは任意で加入する自動車保険です。

何故、自賠責保険、自賠責共済だけでなく任意の自動車保険があるのでしょう。

自賠責保険に加入しているだけでは安心な自動車保険に加入しているとは言えないのでしょうか。
自賠責保険は万一事故が起きたとき、被害者や遺族に対して最低限度の賠償をする自動車保険です。

しかし、交通事故の増加とともに自賠責保険ではカバーしきれない事故のケースが多く、
そのためあらゆる事故に対応できる任意で加入する自動車保険が必要になるのです。

自動車保険として重要な役割を果たしている任意保険は、
被害者や遺族に対して自賠責保険では支払いしきれない賠償のカバーができます。

それ以外にも、対物賠償、事故を起こした運転手と同乗者に対する補償、事故を起こした車の修理費、無保険者に対する補償など、自動車保険としてかなりの補償をしてくれます。

そのほか、最近ではリスク分散型の自動車保険が登場し、
加入者自身が自分の車の利用スタイルに合わせて必要な補償を選ぶことができ、
そのため保険料を抑えることも出来るというオーダーメイドのような保険も登場してます。
加入者自身が自動車保険について理解し知識を深めておく必要があります。

自動車保険の等級制度

自動車保険の中で各社の任意保険契約には、等級制度というものがあります。
生命保険と異なり、自動車保険のこの等級制度はドライバーの事故歴等によって保険料が割り増しになったり、
割り引きになったりします。

一契約で自動車・二輪車を含めて10台以上の車両を補償するフリート契約と、
9台以下を対象とするノンフリート契約があり、
自動車保険として一般家庭の多くで加入しているのはノンフリート契約になります。

このノンフリート契約にあるのが等級制度であり、
1年間の契約期間に保険請求の回数から1等級から20等級まで、
自動車保険料が増減し、事故の多い契約者ほど掛金は多額になるという仕組みで、
ノンフリート等級別料率と呼ばれています。

自動車保険に新規加入する場合、
等級は6等級から始まり、1年間で1度も事故を起こさず保険請求を行わなければ、
1等級上がって7等級になりますが、反対に1度でも保険を使うことになると3等級下がります。

自動車保険に加入後、無事故を続け20等級まで来ると、
保険料は60%も安くなり、さらに業界の通則で契約している保険会社を変えても等級は維持されます。

自動車保険のこのような制度から見ても、
事故を起こさない運転がいかに有用であるか分かります。

自動車保険の格付け

自動車保険をのりかえたり、新しく入ったりする場合に参考にしたいのが、自動車保険の格付けです。

この格付けとは、自動車保険などの保険会社について、
中立する第3者の機関が独自の基準でその保険会社の財務力などの信用度を評価したものです。

自動車保険の会社を格付けしている会社には、
「ムーディーズ・インベスターズ・サービス」
「スタンダード&プアーズ(S&P)」
「格付投資情報センター(R&I)」
「日本格付研究所(JCR)」などがあります。

この格付けによって各保険会社の財務力を目で見てわかりやすく表示するので、
自動車保険を選ぶ時には参考にすると良いでしょう。

万一事故に遭ってしまっても、
格付けによって高い評価を得ている自動車保険の会社なら安心です。

以下に、自動車保険の主要な会社のS&Pによる格付けを紹介しましょう。

「アメリカンホーム保険」はAA+、「AIU保険」もAA+、「東京海上日動火災」はAA、「三井住友海上火災」もAA、「あいおい損害保険」はA+、「日新火災海上保険」もA+、「ニッセイ同和損害保険」もA+、「日本興亜損害保険」もA+、「エース損害保険」はA-、「共栄火災海上保険」もA-、「セコム損害保険」もA-、「富士火災海上保険」もA-となっています。

AAからCCCまでの評価があり、+、-は格付けカテゴリー内での相対的強さです。

BBB以上の格付けを受けている自動車保険会社なら財務内容において信用度が高いと言えるでしょう。

まとめ

飽和状態とも言えるこの自動車社会において、
自動車保険がもし正常に機能しなければ、
被害者はもちろん、加害者ドライバーにもあらゆる救済措置が取られることはなく、
道路は無責任で理不尽な凶器が横行しているも同じです。

自動車保険はこれら全ての危険に対するものであり、
歩道を正しく歩いているだけの人にとっても決して他人事ではない、
事故の恐怖を幾分にも軽減する働きがあります。

交通事故の危険はどんな場面にも可能性として潜んでいますし、
自動車保険は道路上の車対車のみならず、
車対歩行者、車対建造物と、車対建造物の中にいる人々、
車対建造物の中の法人と経済損失、など多岐にわたります。

しかしながら私達生活者は、
自動車保険に対して依存や慢心を抱かず、マナーやルールを遵守し、
自身の過失を起こさぬよう心がけていかなければなりません。

トヨタ純正ナビにするか?市販ナビにするか?比較してみました。

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • フィギュアを捨てる前に知っておきたいこと3カ条

  • トヨタ純正ナビか?市販ナビか?どっちがいいか比較してみました。

  • 【運気アップ】風水で建物の形や間取りを考える!

  • 簡単にできる青汁の美味しい飲み方8選!人気のユーグレナ緑汁使用

  • 白髪が気になる人必見!白髪の原因と予防につながる食品とは?

  • 脳をリラックスさせる音楽ヘミシンク(バイノーラルビート)の効果とは?