子供のアトピー性皮膚炎も原因と治療方法!早めの対策が大切です

子供のアトピー性皮膚炎の発症はほとんどが1歳前の乳幼児に多く、
その後は次第に発症率は低下しているようです。
また子供のアトピー性皮膚炎は、
乳幼児の場合男の子の方が発症しやすく、
成長するにしたがって女の子の発症率が高くなっているようで、
早くに発症しやすい男の子の方が治りやすいとされます。
子供のアトピー性皮膚炎も原因と治療方法をご紹介しますので、
ぜひ参考にして下さい。
子供のアトピー性皮膚炎の原因
子供のアトピー性皮膚炎の場合は、
アレルギーを起こしやすい体質である場合がほとんどです。
アトピー性皮膚炎や気管支炎喘息、
アレルギー性鼻炎などを患う家族がいたり、
IgE抗体を作りやすい体質の場合はアトピー性皮膚炎になる可能性か高くなります。
また子供のアトピー性皮膚炎は、
皮膚が乾燥しやすい体質であることも考えられています。
皮膚が乾燥することで、
かゆみや炎症を起こしやすくなり、
かくことでさらに皮膚を悪化させ悪循環を招きます。
また季節や体調、ストレスなども関係してきます。
汗や日光の外部からの刺激や精神的ストレスなども、
アトピー性皮膚炎を引き起こす原因とされています。
乳児期のアトピー性皮膚炎は、
卵やミルクなどによる食物アレルギーが原因の場合もあるようです。
子供のアトピー性皮膚炎は、乳児期になることが多く、
遺伝的なものも多くなっていますが、
それだけではないのでアトピー性皮膚炎になったからといって慌てずに、
悪化させないような状況を作ってあげることが大切です。
食物によってアトピー性皮膚炎を引き起こした場合は、
食事の見直しをしっかりして和食中心の離乳食を心がけましょう。
食事制限をしっかりすることで
1~3年後にはほとんどの子供が食べることが出来るようになります。
赤ちゃんとアトピー性皮膚炎
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は早いと2~3ヵ月で症状が現れ、
乳児アトピー性皮膚炎と言われています。
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎や湿疹は、
強いかゆみを伴う湿疹が体中に広がり、
2ヶ月以上繰り返し続くことが特徴となっています。
アトピーの皮膚炎はひじや足首などの関節部分に最も多く出やすく、
耳の付け根がただれて切れたような症状が現れます。
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は食物アレルギーを持っていた場合、
症状を悪化させてしまうこともあります。
特に気をつけたい食物は卵、牛乳、大豆などですが、
食物アレルギーを持っているからといって
アトピー性皮膚炎になるとも限らないのです。
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、
身体が生体反応として引き起こしているようです。
これは体の免疫機能の結果として現れているとも言えるため、
アレルギーの原因が特定されれば、
身体で反応を抑えることも可能だと考えられています。
アトピー性皮膚炎の疑いがある場合は、
血液検査だけでなく食物アレルギーの検査を行うことをおすすめします。
素人判断で食事制限などせずに医師の指導に従うことが大切です。
アトピー性皮膚炎の検査は、
血液検査や皮膚テストをして食物に反応する
アレルギーを起こる抗体があるかどうか調べて、
本当にその食物が原因かどうか特定していくことになります。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は乳幼児の場合は、
食べ物が悪化の要因となっている場合が多いようですが、
乳幼児を過ぎるとハウスダストが主な要因となります。
環境の整備は毎日の生活を少し工夫するだけでも
かなり減らすことが出来るのです。
アトピー性皮膚炎の要因となっているダニはほこりを餌に繁殖しているため、
こまめに掃除をすることや、
寝室は特に換気などに気をつけ清潔な環境を保つことが大切です。
アトピー性皮膚炎の人の肌は健康な人に比べると肌の防衛機能が弱く、
毎日のスキンケアも重要になります。
毎日の入浴やシャワーで肌を清潔に保ちます。
入浴やシャワーの温度は低めにし、
石鹸やシャンプーは刺激の弱いものを選ぶようにしましょう。
また体を強くこすったりせずに、
石鹸やシャンプーは十分洗い流し洗浄剤が肌に残らないようにすることが大切です。
またアトピー性皮膚炎の人は肌の保湿も大切です。
皮膚の乾燥はアトピー性皮膚炎を悪化させてしまうので、
入浴やシャワー後は保湿剤を使用して乾燥を防ぐようにしましょう。
アトピー性皮膚炎の人は少しの刺激でも異常反応してしまうため、
新しい下着は洗ってから使用したり、
洗濯洗剤は界面活性剤の少ないものを使用するなど、
少しの工夫と努力がアトピー性皮膚炎の治療につながります。
まとめ
子供のアトピー性皮膚炎の原因になるアレルギーは
食物アレルギーが最も高いようです。
食物アレルギーを持つ子供の多くは、アトピー性皮膚炎を合併しています。
愛知県で行われた食物アレルギーの子供の頻度調査では、
0歳児が最も高く、しだいに減少しているのがわかっています。
このことから食物アレルギーが原因で
アトピー性皮膚炎を合併している子供は
成長することで良くなっていくことが多くて、
自然治癒力が強いことがわかっています。
子供のアトピー性皮膚炎の治療は
皮膚の炎症の程度や年齢に応じて変わってきます。
皮膚の炎症が軽傷の場合は、
ステロイド軟膏を使用せずに保湿などのスキンケアで対応していきます。
アトピー性皮膚炎は清潔を保つことが一番大切です。
また乾燥がかゆみを強くして皮膚炎を悪化させてしまいます。
保湿剤をうまく利用するだけでもかなりの改善につながるので、
しっかりケアしてあげることが大切です。