1. TOP
  2. 健康ヘルス
  3. こんな方法もあったんだ!ちょっと変わった肩こり解消法7選

こんな方法もあったんだ!ちょっと変わった肩こり解消法7選

肩こり解消法といえばストレッチや体操を思い浮かべる人が多いと思いますが、調べてみると、ほかにもたくさんの肩こり解消法もあるようです。

そこで今回は、ちょっと変わった肩こり解消法をピックアップしてご紹介したいと思います。肩こりにお悩みの方は、ぜひ参考にして下さい。

お茶で肩こり解消

お茶には多くの成分が含まれており、体にさまざまな効果があります。肩こりの原因には、同じ姿勢を長時間続けたり、ストレスや冷えなどあり、血液やリンパの流れが滞ることで老廃物が溜まり肩こりを引き起こします。中国茶の中の緑茶や花茶などは、血液の循環を良くしてくれる働きがあるため、肩こり解消に効果的です。

お茶はさまざまな健康パワーを持っているだけでなく、お茶を飲むことで気分を落ち着かせてリラックス効果もあるので、肩の疲れをとり肩こり解消になります。

ハーブ茶に使用されているオレガノも肩こり解消に効果があります。ハーブティーはリラックス効果が高く、ストレスを軽減してくれる働きがあるため、肩こり解消におすすめのお茶のひとつです。

肩こり解消にお茶の実を使用した枕もあります。お茶の実は、竹炭の4倍以上ものマイナスイオンが発生すると言われており、枕に使用するとことで、マイナスイオン効果がリラックスさせてくれ深い眠りに入ることが出来ます。

良い睡眠は、疲れをとりストレスを解消してくれる効果が高いため、肩こりの解消になります。お茶の実の枕は、寝ている間にお茶の実が刺激となり、肩こりの原因となっているゆがみをゆっくりと矯正し血流を良くしてくれるので、コリの解消になります。

お茶は、飲んだり、枕に使用したり、いろいろな形で体を健康に導いてくれるすばらしいものです。

お灸で肩こり解消

お灸は、東洋医学のひとつで、血液の流れを調整する働きがあると言われています。お灸は体のツボに温熱刺激を与えることで、自然治癒力を高める治療方法で、血流が良くなり、肩こりの解消に効果があります。

肩こりの解消のためにお灸をすると、体をあたたまるので血行が良くなります。血行が良くなると、血液が老廃物を運ぶ働きが活発になるため、肩こりの原因である疲労物質がたまるのを防ぐ効果が高くなり肩こり解消になります。

またお灸をすることで、白血球が増加し、免疫力がアップするため健康な体を作ることも出来ます。お灸は、体のツボの上でモグサを燃やして行う治療方法で、肩こり解消のために使用する時は、肩こりのツボを覚えておく必要があります。

お灸には、跡が残るタイプのものと跡が残らないタイプのものがありますが、効果に違いはないので、自分の好きなタイプのお灸を選び、肩こり解消に使用しましょう。肩こり解消のためのお灸は、専門の方に教えてもらっても良いですし、薬局などで市販されているものを使用しても十分に効果があります。

肩こり解消のためにお灸を使用する場合、皮膚が化膿している人や感染症や出血性の病気にかかっている方は使用することが出来ないので注意しましょう。また冷え性や疲れがたまっている方は、熱さを感じにくいので火傷に注意しましょう。

薬酒で肩こり解消

肩こり解消する方法にはいろいろなものがあります。肩こり解消に薬酒を飲むのも効果があるようです。

薬酒のひとつの養命酒は、生薬が入っているため肩こり解消や冷え性の解消に効果があります。養命酒は、血行を良くする成分が多く入っているため、肩こりの原因である血行不良を改善することができ、肩こりを解消することが出来ます。

しかし生薬は漢方なので、すぐに効果が現わるとは限らず、肩こりがひどくすぐに効果を得たいと思っている方には向きません。薬酒は、肩こりを予防するために飲む続けることで効果を実感することが出来ます。

養命酒は、肩こり解消の他にも効果があるので、飲む続けることで内面からの体質改善をすることが出来るでしょう。薬酒と同時に肩を温めたり、温泉などで代謝を良くしてあげることで、肩こり解消効果を高めることが出来ます。

養命酒などの薬酒は、薬ですがお酒なので、アルコールに弱い方にはおすすめできません。肩こり解消のために無理をして飲む必要はないので、他の薬を服用することをおすすめします。

薬酒は、自分で作ることも出来ます。肩こり効果の高い漢方を専門の方に調合して作ったり、自分で選んで作ることも出来ます。自分に合った薬酒を見つけ肩こり解消と健康のために飲み続けてみましょう。

アロマテラピーで肩こり解消

アロマテラピーは、心と身体のバランスを整える健康法で、肩こりやストレス解消に効果があると言われています。アロマテラピーは、植物の持つ香りの力を利用して、身体の感覚を呼び覚ます健康法として行われるようになり、肩こりの原因でもあるストレスを癒してくれる効果がとても高いです。

香りが人の身体に与える力は大きく、例えば、好きな香りをかげば気分がよくなり、嫌いな香りをかげば気分が悪くなるのは、香りが人に影響を与えているからと言えるでしょう。

肩こり解消にアロマテラピーを使用する場合、どのようなエッセンシャルオイルを使用すればよいのでしょうか。肩こり解消におすすめの精油は、ラベンダー、レモングラス、ローズマリー、マジョラムなどです。

肩こり解消のためのアロマテラピーの楽しむ方としては、入浴後のマッサージや湿布として使用するとリラックスでき効果も高くなります。アロマテラピーの湿布は、洗面器にお湯をはり、好きな精油を1~2滴たらしてタオルを軽く絞って肩のコリ部分に使用します。入浴後のマッサージに使用する場合は、精油をそのまま使用すると肌を痛めてしまいますので、必ず希釈して使用します。

肩こり解消にアロマテラピーを使用する場合は、自分の好きな香りを選び、リラックスした気分を味わいながら、コリをほぐしていくと良いでしょう。

アイリングで肩こり解消

肩こり解消方法に、アルミニュウムを使った1円玉療法やアルミ箔健康法などがあります。肩こり解消や頭痛、腰痛などに効果があると言われています。アルミニュウムは、生体磁気のバランスを整えてくれる働きがあるので、このような健康方法が実践されています。

アルミニュウムの働きを使用したアイリングが肩こり解消商品として話題を集めています。アイリングは、肩こりや頭痛の解消のためのリング状のアルミニュウムです。一見、ただの指輪に見えますが、肩こりを解消してくれる優れものです。

アイリングは、体の中に流れている生体電流の流れを正常に戻してくれる働きがあり、血行不良や痛みをもたらす肩こりや頭痛の解消にとても効果があります。アイリングや1円玉などに使用されているアルミニュウムは、イオン化傾向が高いため、肩こりの解消や頭痛、腰痛を緩和してくれます。

アイリングは医療器具ではないので、どんな方にも必ず効果があるとは限りません。しかしアイリングを使用した人は、なんらかの効果があり肩こりが解消されたり、頭痛や腰痛が少なくなったと効果を実感しているようです。

アイリングの使用方法は、肩こり解消には左手の薬指に、腰痛解消には右手の薬指にはめると効果が高くなると言われています。
価格も低価格なので、一度試して効果を実感してみてはいかがでしょうか。

肩こり解消ネックレス

肩こり解消のグッズにはさまざまな物があります。リングやネックレスのように、ファッションの一部として使用することが出来る物も販売されており、シンプルでどんなスタイルにでも合わせることが出来ます。

肩こり解消ネックレスには、たくさんの種類があり、磁気ヘマタイトネックレス、肩こり治療ネックレス、ゲルマニュームネックレスなどがあります。磁気ヘマタイトネックレスは肩こりや冷え性に効果があり、肩こり解消ネックレスは海のブラックオニキスを呼ばれている黒珊瑚をふんだんに使用しているネックレスです。

他にも肌にやさしく軽量な純チタン性の肩こり解消ネックレスなどがあります。ただつけるだけで効果があるので、肩こり解消のために使用してことを誰にも気付かれる心配がありません。

肩こり解消ネックレスとして最初に発売されたのは、トルマリンネックレスです。最初の肩こり解消ネックレスは、デザインもシンプルな磁気ネックレスでしたが、最近はオシャレなデザインの物が増えており、肩こりの人が多くなっていることがわかります。

肩こり解消ネックレスは、24時間つけておくだけで、さまざまな症状の改善につながるようです。しかし肩の痛みや頭痛、吐き気などの症状がある場合は、自己診断せずに専門家にみてもらうことが大切です。

歩くことで肩こり解消

肩こりは肩の血行が悪くなったり、肩に疲労物質がたまることで起こります。正しい姿勢で歩くことで、肩こりを解消することが出来ることを知っていますか。歩くことで下半身の筋肉が活発に働き、下からの血液の流れが良くなり全身に新鮮な血液や栄養が行き届きやすくなります。

歩くときは、全身の筋肉の8割を使用すると言われており、歩くことで心臓から下の血液を上に押し上げるポンプ作用の働きを高めることが出来るので、心臓や肺機能が活発になり、全身の血液の循環が良くなります。肩こりの原因である疲労物質などの代謝を高めることも出来るので、肩こり解消には歩くことがとても効果的です。

また歩くときに腕をふることで、硬くなっている肩の筋肉を動かしほぐすことにもつながりため、肩こりの解消になります。肩こり解消のために歩くときには、猫背にならないように注意しながら、姿勢を正してまっすぐに脚を前に出して歩くことが大切です。腕は軽くまげてふり、姿勢を意識しながら歩くことで肩こりの解消や予防をすることが出来ます。

肩こりを解消するには、正しい姿勢を保ちながら、毎日少しずつでも歩くことが大切です。体を動かすことで、体全体の機能が高まり、健康な体を肩こりのない毎日を送ることが出来るでしょう。

まとめ

肩こり解消法というと、ストレッチや体操といった方法を最初に思い出す人も多いと思いますが、それ以外にもたくさんの肩こり解消法があるようですね。

自分に合った肩こり解消法を、いろいろ試してみるのもいいかもしれませんね!

本当に効果のあった肩こり解消法6選

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 水虫を予防するには?日常生活に潜む水虫の感染源!

  • 子供の虫歯は繰り返す!自宅でできる虫歯再発防止策とは?

  • 顔のむくみを解消したい!!泣いたり飲み過ぎた翌日の対策は?

  • コーヒー好きの人必見!コーヒーの成分とカフェインの関係

  • 一年中続く花粉症!春夏秋冬そのぞれの特徴と原因は?

  • 夜眠れない!睡眠障害の原因と影響