1. TOP
  2. 教養カルチャー
  3. 中学受験を控えた子供の勉強法と親の心構え

中学受験を控えた子供の勉強法と親の心構え

中学受験は子供だけが頑張り、乗り越えればよいものではありません。中学受験において、親の存在は大きなものになってきます。

中学受験はよく「親子と子の二人三脚」という言葉で表わされることがあります。それほど中学受験は親の役割、親の責任が大きいものです。

小学生である子どもが中学受験という大きな意思決定をすることができません。塾選びから学校選びまで親が主導権を握っていると言ってもよいでしょう。

中学受験の勉強法と親の心構えを真面目に考えてみましょう。

中学受験について

中学受験は高校受験とは違って、まだまだピンとこない人も少なくはないでしょう。中学受験とは一体何かというと、それは中学へ入るための試験を受けることです。

中学は義務教育なのになぜ中学受験が必要なのか。必ず中学生になれるのに、受験までしてなぜ別の中学に入らなければならないのか。こんな疑問を抱く保護者の方もきっとたくさんいることでしょう。そう思う保護者がいても決しておかしことではありません。

確かに中学は義務教育です。中学受験などしなくても中学生になれます。小学校を卒業した後は、同地域の公立中学校へ当然のように自動的に進学することが一般的です。地域によっても異なりますが、中には公立中学校へ進学することをしないで、私立中学校へ進学する子供に対して、「珍しい」と扱うところさえあるくらいです。

ではなぜ中学受験かというと、やはり、少しでも良い高校へ、少しでも良い大学へとの考えがあるからでしょう。

また、最近で多いのはいじめの問題です。小学校時代にいじめで悩ませられたので、関係を断ち切るために他の中学校を選ぶというケースもあります。

理由はどうあれ中学受験は、高校受験や大学受験とは違います。本来ならしなくてもよい勉強をあえてして、入学試験を受け、合格しなければ入れないのです。中学受験の重みは大きいと言えるでしょう。

中学受験と家庭教師

中学受験は地元の公立中学校へ進学することを選ばず、別の中学へ進学するためのものです。中学受験のために家庭教師をつけようと考えている方は結構たくさんいるのではないでしょうか。

中学受験のための家庭教師選びにおいてのポイントはどんな所にあるでしょうか。

中学受験は中学校に入るための受験なので、経験者は高校受験や大学受験のように多くはありません。
家庭教師ならだれでもいいなどと考えるのではなく、できることならば、実際に中学受験を経験したことがある家庭教師を選ぶほうが良いでしょう。

勉強の面だけでなく、自分が実際に体験してきたこと、受験勉強でこうしたほうがいいところなどを教えてくれるので、それは生きた信憑性のある情報となります。また、志望している中学校の卒業生に家庭教師を頼むこともよいでしょう。学校の実態などを聞くことも出来ますし、入試の様子なども生の体験談として聞くことが出します。

くれぐれも中学受験をあまり軽視することなどないようにしましょう。中学入試は実際、なかなか突破することが難しいものです。何らかの対策を取らないといけないと思い身近なところで家庭教師を決めてしまうことはしないようにしましょう。

中学受験対策の始まりは、慎重な家庭教師選びから始まります。

中学受験と学習塾の選び方

中学受験を考えているご家庭においては、学習塾選びは大変重要なポイントとなってきます。学習塾はたくさんありますが、どこを選ぶかどうかが成功へ導くことができるどうかに大きな影響を与えてきます。

中学受験は、通常であれば受験などしなくても進学できる地元の中学を選ばず、自ら入学試験を受けて中学校へ進学しようとするものです。高校入試のようにクラスのほとんどの人が受験をするわけではないので、学校で受験対策として時間をとるところはそう多くはありません。

従って、中学受験対策は、学校だけを当てにしていてはだめです。自分でしっかりとした対策をとる必要が出てきます。

現在、学習塾は個人塾から大手塾まで、大変多く存在しています。しかし、どの学習塾でも中学受験に対応できるかといったら、決してそうとは言えません。対応できない学習塾のほうが多いでしょう。

従って、近くだからとか、単に有名塾だからなどと言った理由だけで選ぶのはやめましょう。中学受験対策のために学習塾を選ぶ際には、中学受験専門の学習塾を選ぶことをお勧めします。首都圏には、三大塾と呼ばれる日能研・サピックス・四谷大塚の三大中学受験塾があります。参考にしてみてはいかがでしょうか。

中学受験と学校選び

中学受験は、自分の意志でわざわざする受験です。通常ならば何もせずに進学できる公立中学校を選ばず、別の中学校へ入学するためのものです。中学受験をする子供は、それなりに様々な理由があります。

どんな理由にしても、多くの人が進むべき道とは違った道を選択するため、どの学校を選ぶかは大変重要なこととなってきます。この学校選びを軽く考えてはいけません。

中学受験をする上で大切なのは、自分はどうしたいから中学受験をするかです。いい加減な気持ちではできません。中学受験はある程度頭が良くなければ切り抜けられるものではありません。

また、私立中学校となると公立中学校に比べてかなり授業料が高くなってきます。入学金もある程度まとまった額が必要になってきます。学校選びをする際には、まずは進学理由を再確認することが大切です。

それから、次にすべきは、進学希望の中学校の中学受験偏差値の情報を集めることです。やはり、自分の学力で努力すれば合格可能な中学を選ぶことが大切です。そして最後に学校選びの際大切なことは、志望中学校についての調査です。入学金、授業料などの金銭面はもちろんのこと、その中学校の教育方針をぜひ調べてください。

私立中学校ではこの教育方針は重要なポイントになってきます。教育方針に賛同できないようならば、中学受験はやめたほうが良いでしょう。

中学受験と完全中高一貫校

中学受験に挑戦するのはそれなりの理由があります。そのひとつに、最近増えてきた完全中高一貫校があげられます。一般的に言われている中高一貫校とは完全中高一貫校との違いは何でしょうか。

中高一貫校は中学・高校課程の無駄を省いたり、あるいは高校課程を前倒ししたりして、中高の6年間をゆとりある教育をしようというものです。これに対して完全中高一貫校というのは高校からの募集を行わず、中学受験でしかし生徒を募集しない学校のことです。

つまり、中学受験で入学できなければ入学できない高校のことを言います。この完全中高一貫校は年々増加の傾向にあります。

完全中高一貫校の増加によって、中学受験をする子供が増えてきたことは事実です。高校受験だけでは入れなくなった高校が増えてきたため、中学受験から始めないと間に合わないというわけです。

完全中高一貫校へ入るための中学受験は高校受験は必要でなくなるため、大学まで考えると同じ受験回数で済みます。また、完全中高一貫校では6年間、高校受験を考えることなく、ゆとり教育の中で大学受験に備えることができるわけです。

勉強そのものは大変厳しいものがあります。しかし、中学受験はそれに値するくらいの価値あるものであることは間違いと言えるでしょう。

中学受験と通知表

中学受験をする人が増えてきました。とはいえ、まだまだ地元の中学にそのまま進学する子供のほうが多いので、中学受験は大変です。

大学付属校や中高一貫校に入学できた場合、大学進学は割とスムーズにできます。中学受験は大変だと言われていても、その点を考慮すると、頑張って乗り越えるのもよいでしょう。

ところで、中学受験は学力試験や面接だけでその合否が決まるのでしょうか。高校受験の時のように重視される内申書はないのでしょうか。中学受験の際、多くの場合は報告書が受験校へ提出されます。

しかし、中には高校受験の内申書に相当する通知表のコピーを報告書の代用として提出させる私立中学校があります。通知表のコピーでは何を重視するのでしょうか。

この場合、中学校で重視するのは「成績」ではなく、「出席率」であることが多いようです。勉強がどんなにできたとしても、出席率が悪くてはいけません。中学受験を狙おうと考えている人は、学校を休んでばかりいては不利ですので、出席率は悪くしないように注意が必要です。

このように中学受験においては学力試験、面接、そして通知表から合否の決定がされます。しかし、通知表が悪いからと言って諦める必要はありません。中学へ進学する際に通知表のコピーの提出を求める学校がすべてではないようです。

中学受験と付属校・系列校

中学受験を考える際に必ず出てくる言葉に付属校・系列校というものがあります。この付属校・系列校とはいったいどんなものでしょうか。

まず付属校についてです。通常付属校といったら大学付属校ということです。併設大学への内部進学が出来ます。中学受験で人気のある付属校は難関大学付属校です。

大学入試が難しくてなかなか大学に入れなくなってきているので、中学受験をして、内部進学率が高い中学校への入学を狙う子どもが多いようです。早稲田大、慶応義塾大、明治大、青山学院大、中央大、立教大、法政大などの付属校は特に人気があります。

次に系列校です。これは大学の関連中学校を言います。関連大学への無試験進学はありません。関連大学への推薦枠があります。中学受験の準備として志望する系列校がどのくらいの推薦枠があるか、また、推薦の条件は何かを十分研究する必要があります。

中学受験をする多くの理由が有名難関大学に入るためです。付属校・系列校は学校名だけで判断ができません。大学名が入っている場合があれば、入っていない場合もあります。

大変な中学受験に挑戦するのですから、単に学校名だけで決めるのではなく、付属校・系列校についてしっかり学ぶ必要があります。せっかく入っても目的の大学に行けそうにないなんてことにならないようにしましょう。

中学受験のメリット

中学受験のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

中学受験のメリットは、さまざまのものがあります。中でも一番多いと思われるのは、大学へ進学しやすいという点です。早稲田中や慶応義塾中等部などの付属中学校は、中学受験で頑張って入学することができれば、後は大学までそのまま進学することができるというメリットがあります。

また、最近増加傾向にある中高一貫校では、高校受験をする必要がないので、その分大学受験のために時間を使うことができます。

その他、いじめ問題から逃れるために中学受験をする子供も増えてきました。小学校時代にいじめられていた相手と離れるために、地元の中学に進学することをしないで別の高校へ進学することで、いじめで苦しんだ日々から脱出ができるというメリットです。ただし、この場合は、仲の良かった友達と離れてしまう可能性もありますし、また、地元以外の中学校へ進学したとしてもいじめの可能性がゼロになるという保証はないので、じっくり考える必要があります。

この他にもメリットはいろいろあります。大変つらい中学受験を乗り切るためにも、今一度メリットについて考えてみるとよいでしょう。

中学受験と面接

中学受験は学力試験だけではなく、面接を試験に取り入れている学校も少なくはありません。その場合、面接を子供だけで行うところもあれば、親が同伴する場合もあります。また、個別の面接の場合と3~4人のグループによる面接があります。

中学受験で面接がある場合、受験対策で面接について情報を仕入れると共に面接の練習をしておくことが大切です。できることなら、実際に面接を体験した卒業生や中学受験経験者に面接の様子を聞くことができればよいでしょう。

中学受験の面接対策は学校で行ってくれる場合もありますが、中学受験専門の学習塾などでは、面接対策、面接練習をしてくれるところもあります。

中学受験の面接でおさえておきたい点は、まず内容です。どんな質問をされるかです。各学校別に面接での質問内容が書かれている本もありますので、それに対する答えを想定しながら面接の練習をするとよいでしょう。

グループ面接の場合には、大切なことは決して動ずることなく、自分の意見をはっきり、自信を持って言えることです。そして、周りの他の人の意見を聞き、自分の意見をまとめ、考えを言えるかどうかは重要なポイントです。大切なのは、あせらず、丁寧にはっきりと答えることです。

中学受験のための面接でもう一つ大切なことは、親子での面接です。親の服装には注意が必要です。また、子供の話している時に割り込むようなことをしないように気をつけましょう。

まとめ

中学受験の親の心構えとして最も大切なことは、親の考えを押し付けないことです。親の希望、親の理想だけを押し付けていては子供はいつかつぶれてしまいます。子供に中学受験を押し付けるのではなく、子供が自ら望むようにきちんとした説明をしてあげることが大切です。

また、中学受験は親の見栄やプライドのためにするものではありません。子供のこと、子どのも将来のことをよく考えたうえで中学受験をするかどうかを決めるように心がけましょう。

そして、志望校を決めるにあったても、単に偏差値だけを考えることはやめましょう。目的を持たないでつらく大変な中学受験をさせるのは、子供にとって苦しいものです。

また、目的意識を持てないというのは大人になっても同じことが起きてしまいます。親の心構えとして、子供の意思を尊重することを忘れないように心がけることが大切です。

医療・福祉関係の資格10選!就職や転職、スキルアップに最適

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 高校受験のための勉強法!どのような対策をすればいいの?

  • 民泊は儲かる?急増する外国人観光客に向けてエアビで資産運用!

  • 空き地問題が深刻化!10年で40%も増加している空き地をどうすればいいのか?

  • 再就職での履歴書と書き方と面接での注意点について

  • エコ検定を受けて環境問題を考えてみる!環境社会検定試験

  • 奨学金制度の実態!奨学金の支給から返済までの問題点とは!?