避妊方法が知りたい!!ちゃんと避妊してね…そんな時のために

正しい避妊方法を知っていますか?
避妊方法といえばコンドームが最もポピュラーな方法ですが、
オギノ式や緊急避妊ピルなど、様々な避妊方法もあります。
計画的な家族計画や望まない妊娠を避けるために
避妊の知識を持つことはとても重要なことなのです。
望まない妊娠による中絶手術は、
大切な命を犠牲にするばかりか、
当事者の心にも深い傷跡として残ってしまいます。
正しい避妊方法を身につけ、
責任の取れる行動をするようにしましょう。
避妊方法
避妊方法として現代では一番ポピュラーになっているのがコンドーム。
正しく使用すれば高い避妊率を期待できますが、
コンドームの短所は男性任せになりがちという事。
そこで最近では女性が自分で出来る避妊方法として経口避妊薬(ピル)なども注目を集めています。
経口避妊薬は避妊を目的としている錠剤で、
この薬に含まれている2種類の女性ホルモン(黄体ホルモンと卵胞ホルモン)の働きで、
経口避妊薬を服用中は排卵がおこらない状態になり妊娠を防ぐ事が出来ます。
また受精卵の着床を妨げたり子宮内に精子が入りにくくする働きもあるんです。
他にも女性が出来る避妊方法としてIUDやベッサリー、殺精子剤などもありますが、
子宮内に器具の挿入が必要だったり、
避妊効果が他の物と比べて低い物などがあったりするので
手軽で避妊効果が高い経口避妊薬が人気なのだと思います。
経口避妊薬は飲み忘れがなければ、
妊娠する確率は0,3%ほどであると言われています。
また生理痛がひどい人や、
月経周期が異常な人などにも治療目的で服用をすすめられることもあるようです。
ただこの経口避妊薬はエイズなどの性感染症を防ぐ事は出来ません。
性感染症の予防にはコンドームが最適ですので、
この2つを組み合わせた避妊方法を実行する事をお勧めします。
避妊と安全日
望まない妊娠を避けるために正しい避妊の知識は持ち合わせていますか?
たまに、今日は安全日だから・・・なんて事を口にする人がいますが、
何を基準に安全日などと安心しているのでしょうか?
確かに、基礎体温などをつけている女性は分かると思いますが、
月経後のやく2週間は女性ホルモンの働きによって
体温の低い時期が続き、その後急にプロゲステロンの働きにより
次の月経までの2週間ほど体温の高い日々が続きます。
低温期から高温期へと移行する境目のあたりが、排卵日と考えられていて、
卵子の寿命は約1日、精子の寿命が3~4日ということで
排卵日を含む5日間程度が最も妊娠をしやすい時期と言われています。
その為、高温期に移行して4日目くらいから月経予定日までは
妊娠の可能性が低くなり、いわゆる安全日などといわれています。
しかし、排卵は目に見えて分かる物ではなく、
低温期から高温期に移行していても実際にはまだ排卵していなかったり、
いつも月経周期に乱れがない人でも、
体調の不良などによって排卵時期がずれることはよくあることです。
このことからも分かるように、絶対の安全日などというものは存在しません。
妊娠を望まないのであればキチンと何らかの避妊方法を実行するべきです。
ただ女性のホルモンによる働きがどのような影響を与えるのか、
また自分が排卵しているのかどうかなど
自分の体を知るために基礎体温をつけることは決してムダではないと私は思います。
また産婦人科などで相談すれば、適切な避妊方法を教えてくれます。
自己判断せず正しい知識で、「安全日」を自分で作っていけばいいのです。
避妊の失敗率
望まない妊娠を避けるためにキチンと避妊具等を使って避妊をしている人は数多くいると思います。
それでも何らかのアクシデントに見舞われて、妊娠をしてしまう場合があります。
そもそも避妊を行ったにもかかわらず妊娠してしまうという、
いわゆる避妊の失敗率はどのくらいのものなのでしょうか。
それぞれの避妊方法を1年間続けた場合の失敗率を調べてみました。
あくまでもこれは調査の上での結果なので、
鵜呑みにしすぎず参考までに留めて置いてください。
まずは誰もが知っているコンドーム。
男性の性器にゴム製の袋をかぶせて膣内へ精子を侵入させないようにする避妊具です。
理想的な使用での失敗率はおよそ3%、
一般的な使用での失敗率は14%程度と言われています。
一般的な使用には誤った使用法をしている人が含まれます。
例えば性交の途中からつけたり、重ねて使う等をしている人です。
次に最近、女性が積極的に出来る避妊方法として普及しているピル。
ホルモン剤を(ピル)を服用する事で排卵を抑え、
精子と卵子の受精や受精卵の着床も防ぐ効果があります。
飲み忘れなどなく理想的な使用での失敗率は0,1%、
飲み忘れなどがあったりする一般的な使用での失敗率は5%ほどです。
ピルは生理周期が安定し、程度も軽くなりますので妊娠を望まない女性にはお勧めです。
医師の処方が必要になり、
費用も1月におよそ3000円ほどかかります。(医院によって差があります)
次にIUD(子宮内避妊器具)による避妊の失敗率。
IUDは子宮内に器具を挿入して受精卵の着床を防ぐものですが、
理想的な使用での失敗率は0,1~1,5%
一般的な使用での失敗率は0,1~2,0%となっていました。
他にもペッサリーや殺精子剤などの避妊方法もあります。
正しい知識と正しい使用で、避妊の失敗率を下げるようにしましょう。
避妊具の使用
望まない妊娠を避けるために必ずしなければいけないのが避妊。
避妊といえばコンドームという避妊具だけを想像しがちですが、
他にも色々と避妊の方法はあります。
正しい知識を身につけて、正しく避妊具を使うことが一番重要なんです。
まずはお決まりのコンドーム。
正しく使用すればかなりの避妊効果がありますし、
性器が直接触れ合わないので避妊と同時にエイズなどの性感染症の予防にもなります。
ただコンドームは男性に依存しがちになり、
誤った使用法をすると失敗率が高くなってしまうので、
コンドームと併用してピルなどを服用するのがお勧めです。
また女性が主体で出来る避妊具としては、
子宮内避妊具のIUDやペッサリーなどがあります。
これらはプラスティックなどで作られた小さな器具で、
子宮内に挿入する事で受精や受精卵の着床を防ぎます。
産婦人科やレディースクリニックなどで処置してもらうことが出来、
一度装着してしまえばピルのように飲み忘れたり
その都度避妊を気にする必要はないのですが、
定期的に診察を受けたり、金額も病院によって異なりますが数万円したり、
人によっては月経痛がひどくなったりなどの症状が出るのであまり一般的に普及してはいません。
お手軽に薬局などで買える女性用の避妊具として、女性用コンドームもあります。
外リングと内リングがついていて、
外リングは性器の外に、内リングを膣の奥で正しい位置に装着するように使用しますが、
タンポンなどを使用している女性ならば割りと簡単に装着できますが、
慣れていない人はちょっと時間がかかりそうです。
どの避妊具も、避妊の確率が100%ではありません。
ピルのような錠剤等も組み合わせて避妊する方がより効果的です。
コンドームの避妊率
避妊方法としては一番知られていて普及しているであろうコンドームの使用。
手軽に安く購入でき、高い避妊率だという理由でほとんどの人がコンドームでの避妊を行っていると思います。
ではそのコンドーム使用における避妊率はどのくらいなのでしょうか?
おおよその避妊率は、文献等によっても違いはありますがおよそ80%~95%くらいだと言われています。
この数字を見てどう思いますか?安心できますか?
私だったら残りの5%くらいに入ったらどうしようと考えてしまいます。
ではどうしてコンドーム使用における避妊率が100%でないのか?
それはちょっとした不注意や誤った使用法で避妊率が低下してしまうのです。
逆に言えばコンドームの正しい使用法を再確認するだけで、
避妊率を向上させる事が可能になるんです。
常識だと思われがちな事ですが、正しい避妊法を知るためにも今一度確認してみてください。
コンドームの再利用は厳禁。裏表は正しく使う。脱落防止の為にサイズは正しく出来るだけピッタリサイズの物を。
古くなったり劣悪な保管場所に放置されていた物は使わない。アクセサリーや長い爪などをつけたままの扱いには注意。
挿入前から必ずコンドームを装着する。コンドームは重ねて使用しない。射精後はすぐに抜き取りコンドームを外す。
などが挙げられます。
これらの注意を守ってコンドームを正しく使ってください。
コンドームは避妊だけでなくエイズなどの性感染症の予防にも役立つ大切なものです。
コンドームの避妊率だけ見て不安な人は、他にも色々な避妊方法があります。
女性であればピルなどの服用も考えて、コンドームと併用してみるといいのではないでしょうか。
避妊薬
避妊方法には色々な物がありますが、
女性が積極的に避妊する方法として人気があるのが経口避妊薬(ピル)の服用です。
経口避妊薬(ピル)はひにんを目的とした錠剤で、
2種類の女性ホルモン(黄体ホルモンと卵胞ホルモン)の働きで
ピルを服用中は排卵がおこらない状態となり妊娠を防ぐ事ができます。
また経口避妊薬には受精卵の着床を防いだり、子宮内に精子が入りにくくする働きもあります。
経口避妊薬は有効な避妊方法の1つで、
正しく服用すれば効果は避妊手術に匹敵すると言われています。
もちろん100%という訳にはいきませんが、指示通り飲み忘れがなければ妊娠の確率は0.3%
(1000人の女性が一年間飲み続けた場合3人が妊娠)ですが、
飲み忘れなどを含めた一般的な服用における妊娠率は8%と推定されているそうです。
ただ経口避妊薬は、望まない妊娠を防ぐ薬でありエイズなどの性感染症を防ぐ事は出来ません。
なので一番望ましい避妊方法としては、経口避妊薬とコンドームを併用するのがベストだと思います。
経口避妊薬の一般的なリスクとしては、
飲みなれる1~2ヶ月間は吐き気や頭痛などの軽い不快感を感じる人がいるようです。
が、通常は飲み続けるうちに治まってくるので心配はいりません。
経口避妊薬は医師の処方を必要とするので、
産婦人科やレディースクリニックなどを受診し
適切な指示、アドバイスを受けた上で経口避妊薬を服用するようにしましょう。
また経口避妊薬を服用している人は
問診や検診を定期的に受ける事を薦められているのでキチンと受診しましょう。
オギノ式による避妊
望まない妊娠を避けるために色々な避妊方法や避妊具、避妊についての考え方があります。
そもそも妊娠とは、排卵日付近で性交渉をもつことで卵子と精子が受精し、
これが子宮内に正常に着床することをいいます。
つまりは排卵日付近で性交渉をもたなければ妊娠する可能性が低くなる事を意味しますが、
この避妊にについての考え方をオギノ式といいます。
オギノ式による避妊では
排卵のあとおおよそ12~16日目に次の月経がおこることを応用して、
次の月経開始予定日から逆算して排卵の時期を予測し、避妊に役立てようという考え方なんです。
予定月経日の12~16日前に当てはまる5日間は、
ほとんどの人が排卵をする可能性が高い日で、
これに精子が生存するであろう3日間と、
卵子が生存可能な1日を加えた9日間がいわゆる危険日として設定されています。
ただ月経というものはその時々の体調によって左右されたりしますし、
そもそも月経不順の人には当てはまらないので避妊法としては適していませんし、お勧めも出来ません。
その為に、このオギノ式だけを信用して避妊を続けていると必ずどこかで妊娠してしまうでしょう。
それぐらい予測が困難で失敗が起こりやすい避妊法だと思います。
ただ女性は自分の排卵日の時期などを知る事は、
体調管理する上でも無駄な事だとは思わないので、
避妊という考え方ではなく、
自分の体の仕組みを知るための手段というぐらいの認識でオギノ式を考えた方がいいと思います。
確実に避妊をしたい時は、コンドームやピルなどを使用した避妊を実行するようにしましょう。
緊急避妊薬エラワン(EllaOne)
最近になって販売が始まった薬がある。
エラワン(EllaOne)という緊急避妊薬なんです。
いわゆるモーニングアフターピルに当たり、
望まぬ事態が起こったときに飲む薬。望まない妊娠を回避し女性を守るための薬なんです。
エラワン(EllaOne)の効果は従来のタイプより効果が高いとされています。
性交後、妊娠の恐れがある場合、その日から5日以内に飲めば、
95%以上の避妊効果があると言われています(従来の緊急避妊薬「ノルレボ」が性交渉後3日以内の服用が必要)。
服用により、着床を阻害し妊娠を防ぎ、子宮筋腫治療薬にも適用されるそうです。
ただし、緊急避妊とは着床を防ぐことを目的とするため、
既に妊娠反応が出ている方への中絶目的ではありませんので、
妊娠反応が出ている方や妊娠している場合は絶対に服用禁止です。
また、普通の薬局では販売していないので、
購入には個人輸入というのが一般的のようです。
まとめ
計画的な家族計画や望まない妊娠を避けるためには避妊はとても重要です。
最近では10代の若者の妊娠・中絶率などが上がってきていて社会問題にもなっています。
正しい避妊方法を身につけ、責任の取れる行動をするようにしましょう。