実は徳川の忍者ではなかった!?服部半蔵の本当の正体は!

天下を取る人というのは世界で何かを最初に成し遂げたという偉業を残しているといいます。
では、戦国武将であった徳川家康は何を成し遂げたのか?
それは「特殊部隊」だったのです。家康は世界で最初の特殊部隊「忍者の里」を作り上げたのです。
その長をしていたのが服部半蔵でした。そして、家康が天下をとった際に褒美として半蔵に与えたのが「半蔵門」という地名だったと言います。
さらに半蔵は「自らの身を自由にすること」を褒美として家康に求めたと言います。こうして自由の身になった半蔵は、日本中を旅して回ったという。
この時に半蔵が使った偽名が「松尾芭蕉」だったと言われています。
あの時代、1日400キロもの距離を移動するのは、忍者でもなければ不可能だったと言われています。そして、家康から全国の通行手形をもらっていた半蔵だからこそ可能だったのです。
このときの手記が有名な「奥の細道」ですが、実はこの旅の目的は俳句を書くことだけではなかったと言います。
実は半蔵は徳川埋蔵金のありかを示すため「かごめかごめ」の歌を全国に暗号として残していったとも言われてもいるのです。