お酒に弱い人必見!!薬に頼らず辛い二日酔いを治す方法

二日酔いの特効薬はありませんが、
二日酔いになってしまった時にその症状に対応したお薬はいくつかあり、
それを利用している人も多いことでしょう。
頭痛薬や胃腸薬が手放せない人、
「二日酔いに効く」として販売されているドリンク剤などがあります。
その一方で、薬などを使わずに二日酔い対策をしている人も多いのです。
薬に頼らず辛い二日酔いを治す方法をご紹介します。
二日酔いの症状
二日酔いになると頭痛や吐き気の症状を訴える人が多くいますが、
ほかにもいろいろな症状がみられます。
吐き気が強くて嘔吐してしまう人、
のどが渇いて水分ばかり摂ってしまう人、
むかつき症状が続く人、胃の痛みに悩まされる人などです。
前日摂取したアルコールの分解が自分の肝臓の処理限界を超えてしまって、
二日酔いを生じさせてしまうアセトアルデヒドが体内にある状態なのです。
二日酔いの症状はアルコールが体内で完全に分解されてしまわないと良くなりません。
ガンガンと頭痛がして、人によっては耳から入ってくる音が響いて
翌日の生活やお仕事に影響が出てしまうほど深刻な状態になります。
吐き気は、胃に内容物があるかどうかは問題ではなくとにかく気持ちが悪い状態が続きます。
のどの渇きは、アルコールを飲むと頻繁にトイレに行く人が増えることでもわかるように、
アルコールにある利尿作用が水分を尿として外に出してしまうために起こります。
二日酔いの状態で迎えた朝は脱水状態に陥っているので、とてものどが渇くのです。
むかつき症状は胃炎を起こしてしまっているためで、
何も入っていない胃の中で胃酸が悪さをしてしまうのです。
二日酔いの症状を軽減させるための対策はいろいろありますので探してみましょう。
二日酔いはどのくらい続くのか
二日酔いの継続時間は人それぞれです。
その人の持つ肝臓の実力、
つまりアルコールの分解能力によって差が出てくるのです。
日本人の肝臓は、アルコールの分解能力だけに注目してみると決して優秀ではありません。
そのため、二日酔いになりやすい人種だと言えるでしょう。
二日酔いになるかならないか、どのくらい続くのかを知るための公式があります。
酔いが醒めるまでの時間を求める数式で、
それを導き出すためには自分の体重・アルコール度数・アルコールの量を当てはめます。
計算すると、アルコールが体外に出るまで何時間くらいかかるかが分かります。
逆算すれば二日酔いにならない飲酒量も知ることができます。
あくまでも目安ですが、目安になる時間がわかることによって翌日の行動を考えることができるでしょう。
計算で導き出された答えに関係なく、二日酔いになるまで飲んでいるということは、
体内にあるアルコールがすべて分解されて
体外に出るまでには相当な時間がかかると思っていた方が良いでしょう。
一般的に3時間くらいあければ良いと思っている人が多いのですが、
実際は7~8時間、もしくは10時間以上かかることも十分にあるのです。
翌日に影響する心配のないよう、二日酔いを避ける飲み方を心掛けておかなければなりません。
薬を使わずに二日酔いを治す
二日酔いになった人は翌朝食欲が全くありません。
しかし、のどの渇きはひどく水分ばかり摂ってしまうのです。
これは二日酔いの典型的な症状で、
アルコールの過剰摂取によって体内の水分を排出してしまったために起こっていることです。
この時、ミネラルウォーターを飲む人が多いのですが、
本当は糖分が入ったスポーツドリンクを飲んだ方が良いのです。
さらに果糖が入っていればより効果は上がるので、フルーツドリンクなどが最適です。
そして、吐き気やむかつきがある人には無理かもしれませんが、
できればチーズなどの乳製品を少しでも食べておいた方がアルコールの分解をさらに早めることになります。
また、カフェインも肝臓の働きを助けますし、
腎臓にも作用して利尿を促すことで分解したアセトアルデヒドを早く体外に出すことに役立ちますので、
コーヒーやお茶なども二日酔いには有効なアイテムです。
二日酔いを改善するツボ
二日酔いになってしまったとき、
その不快な症状改善にドリンク剤などを利用する人が多くいます。
二日酔いに効くと言われている食材や飲み物、薬などを試してみても、
いつも辛くてなかなか改善されない人はツボを刺激してみましょう。
二日酔い症状の改善に役立つツボがありますので、
不快な思いをしている人は一度試してみましょう。
まず、肝機能を向上させる効果のあるツボや胃腸の調子を整える効果のあるツボを刺激して二日酔い改善を目指します。
肝機能をつかさどるツボは足の親指と人差し指の付け根の真ん中にあり、そこを刺激するようにします。
また、膝から指3本分下がったところにある足三里というツボを刺激すると胃腸の調子が整ってきます。
手にも二日酔い改善に効果のあるツボがあります。
内関と呼ばれるこのツボは、手の付け根である手首にあって内関もまた肝機能を高めてくれる働きをします。
手や足にあるツボは分かりやすく刺激しやすいので簡単に取り組むことができますが、
強い刺激は良くありませんので、適度な強さで行うようにしましょう。
さらに対策を確実なものにするためにおなかのツボも刺激しておきましょう。
乳首からまっすぐ一番下の肋骨のあたりまで下ろした位置にあるツボで期門と呼ばれ、
肝臓の働きを良くしてくれる効果があります。
二日酔い防止に役立つ食べ物
二日酔いにならないためにお酒を飲む時に一緒に摂る食べ物について考えてみましょう。
二日酔いになる人は、
おつまみを食べずにひたすらアルコールを体内に入れてしまう人が多いようです。
まず、おつまみをなるべく食べるようにするようにしましょう。
そのおつまみの中で二日酔い対策になるメニューを選べば、より良い効果が得られるでしょう。
たとえば、枝豆・冷奴・チーズ・鶏肉のから揚げ・グラタンなど・アサリの酒蒸し・大根サラダというようなメニューです。
酔いや二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を助けるのはビタミンが多く含まれる食材です。
それは枝豆が最適で、
枝豆にはアルコール分解のお手伝いをするタンパク質とビタミンCが豊富に含まれています。
枝豆や冷奴や揚げだし豆腐などのタンパク類は乾杯と同時に食べるようにするとより効果があります。
そして酔いの進行を妨げるメチオニンが含まれる食材を摂ることも忘れてはいけません。
メニューによくある焼き鳥や鶏肉のから揚げは二日酔いを予防する最適なおつまみです。
そして肝臓の能力を高める働きをするタウリンが多く含まれるアサリ料理も頼んでおきましょう。
飲みの席で必ず注文するサラダでは、大根サラダを選択しましょう。
大根には酔いを改善する成分が含まれているからです。
二日酔い対策有効な民間療法
二日酔いを解消するのに効果的な方法でドリンク剤や薬などを用いずに行うものがあります。
昔から二日酔いに効くと言われてきた、いわゆる民間療法です。
まず、二日酔いで迎えてしまった朝に食べると良いと言われているものは、
シジミのみそ汁・大根おろし・梅干し・フルーツジュース・ヨーグルトドリンク・柿・はちみつなどです。
ここに挙げられた食べ物や飲み物は実際に二日酔いにとても有効なのです。
シジミのみそ汁のシジミにはアルコールによって破壊された
肝臓の細胞を再生するのに必要なアミノ酸が多く含まれています。
シジミの含まれるアミノ酸は、脂肪が少ないため吸収されやすく、
また消化にも負担がかからない体に優しいアミノ酸なのです。
そして柿は果糖と酵素がアルコールを分解する働きを促進させる働きがあるので
二日酔いで迎えた朝に食べるのに最適な果物です。
大根のアミラーゼはアセトアルデヒドを体外に出す働きをし、
フルーツに含まれるビタミンCは肝臓の働きを活発にします。
さらに梅干しの成分であるクエン酸も同様の働きをし、
加えて胃の不快感を解消する働きもしてくれます。
ヨーグルトドリンクは飲み会の最中では悪酔いを防ぐ働きをし、
二日酔いになってしまったら肝臓を正常化に導く働きをします。
このように、二日酔いに有効な民間療法をいくつか知っておくと辛い不快症状を防ぐことができます。
まとめ
二日酔いは本当に辛いものですね。
二日酔いの時はどうしようもありませんが、
ただ、やみくもに薬を飲むのは決して体には良くありません。
すぐになんとか症状を軽減したい気持ちは解りますが、
まずは薬に頼らない方法で二日酔い対策をしてみてはどうでしょうか?