1. TOP
  2. 健康ヘルス
  3. 【危険】下剤の飲み過ぎは病気になる危険性大!

【危険】下剤の飲み過ぎは病気になる危険性大!

下剤の飲み過ぎは病気になるの危険性大!

今すぐ下剤の乱用は止めて腸内環境を整えるための生活習慣を実践しましょう。

下剤の飲み過ぎは病気になるの危険性大!

便秘に悩んでいる方や、太りたくないという理由から下剤を乱用してしいる人がいます。

しかし、下剤の飲み過ぎは病気になるの危険性が大!本当に危ない状態です。

ある肛門科の先生の話によると、コー○ックを毎日100粒飲んで、
腸が機能不全になってしまった女性がいたそうです。

勝手に漏れてしまうので、ずっとオムツ生活を強いられているそうです。

そもそも人間の体には外部刺激に対抗する機能があって、
下剤に限らず同じ薬を使い続けると体が慣れて効かなくなってしまいます。

効かないだけならまだいいのですが、下剤を飲み続けていると
やがて腸がその刺激を受けないと排便できない体になってしまうのです。

その結果、オムツ生活とか人工肛門という最悪の事態を引き起こしかねません。

大腸ガンなどの病気になる可能性も増大します。

もし、下剤に依存してしまっているのなら、
今すぐ下剤の乱用を辞めて、医師に相談することをおすすめします。

下剤に頼らずに便秘を改善!腸内環境を整えるための5カ条とは?

下剤の乱用は自分自身の排泄機能を弱めてしまいます。
やはり理想は自然のお通じが一番です。

自然のお通じを促すには、毎日の生活習慣を見直すことが大切!

食事は食物繊維の多い食材を意識し定期的に水分を補給すること。
また、適度な運動を取り入れることも忘れてはいけません。

腸内環境を整えるためのポイントは以下の5カ条です。

  1. 乳酸菌を摂る:腸の機能を高める善玉菌を増やしましょう。
  2. 食物繊維、オリゴ糖を摂る:こちらも善玉菌を増やすのおすすめ。
  3. グルタミンを摂る:肉や卵などタンパク質を多く含む食品に含まれています。
  4. ストレスをコントロール:ストレスを貯めないこと。
  5. 適度な運動をする:ヨガやピラティスなど呼吸を整える運動がおすすめ

腸内環境が整うと、免疫力が高まって健康度がアップするのはもちろん、
透明感のある美しい肌も手に入れることができます。

また、腸は第2の脳とも呼ばれるように、
非常に大切な器官ということも忘れてはいけませんね。

まとめ

腸内環境を整えることは、いわゆる腸内フローラの健全化と言えるでしょう。

腸内フローラという言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、
ざっくり言えば腸内に住み着いている細菌のバランスを整えることです。

よく聞く善玉菌と悪玉菌のバランスをとると考えれば解りやすいかもしれませんね。

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • メンタリストが使う「聞き上手」になるためのテクニック

  • アソコのサイズを外見から簡単に判断するには?

  • 気になる脇の臭い!わきが体質セルフチェック

  • 骨盤ダイエットで健康に!骨盤の歪みを解消するだけでポッコリお腹がスッキリ!!

  • 子供に多い食物アレルギーの対策を!親の自己判断には注意が必要

  • 冬場は肩こりがヒドイ!自宅でできる簡単な肩こり解消法5選