学資保険は本当に必要なのか?子供にかかる教育費を考えておこう

学資保険という言葉を耳にしたことがある人は、たくさんいることでしょう。
ましてや子供のいる家庭においては、必ず一度は耳にしているはずです。
学資保険は本当に必要なのでしょうか?子供にかかる教育費を考えておきましょう!
Contents
学資保険について
この学資保険とはいったいどのようなものでしょうか。学資保険とは、子供の教育費のために、親が計画的にお金をためていくという意味を持った、貯蓄を目的とした保険のことです。
学資保険に似たものにこども保険というものがあります。この子供保険というのは、教育費はもちろんのこと、医療保障あるいは死亡保障がついており、総合的な面からカバーされている保険です。
しかし、最近では、学資保険であっても、中には医療保障や死亡保障がある保険もありますし、又逆に、こども保険でも貯蓄部分がカバーされているものもあります。従って、保険に加入する際には、学資保険だからとか、こども保険だからとかなどといった考え方は避け、各保険会社の商品にしっかり目を通す必要があります。ただ単に商品名から判断をして、内容を熟知せず加入することがないように気をつけましょう。
人気のある学資保険は、ソニー学資保険です。この保険は元本割れをしない保険ということで一番人気があります。また、こどもに万が一のことがあった場合は、それまで払い込んだ保険料の全額が払い戻されます。ほかには、アリコのこども保険(学資保険)やアフラックのかわいいこどもの保険などが人気があるようです。
学資保険と育英年金
学資保険を検討していく際に育英年金という言葉を耳にすることがあるでしょう。この育英年金とは一体どういうものなのでしょうか。学資保険の保障の一つである育英年金とは、契約者である保護者に万が一のことが起こった場合、満期を迎えるまで毎年支払われるといった保障です。
学資保険に加入する側からすると、万が一の時も安心だからと思い、育英年金は魅力いっぱいのように思えます。しかし、実は一概に良い点ばかりではありません。それは、育英年金を受け取ることになった場合に、税金が生じてくることを知っておくことが大切になってきます。
学資保険に加入し、育英年金を受け取ることになった場合を考えてみましょう。この育英年金を受け取ることができるのは子供です。そして、子供が受け取ったその育英年金は、子供の所得として取り扱われることになります。この所得は課税所得であるため、当然ながら子供に所得税や住民税が課されてきてしまうのです。
また、育英年金の受取で気をつけなければならない点は、子供に所得があるために、その金額によっては扶養を外れてしまう可能性も出てきてしまうことです。それは、税金面で問題になるだけではなく、中には母子家庭として取り扱われなく可能性も自治体によっては出てくることがあります。
このように、育英年金については良い点ばかりではありませんので、良く考える必要があるでしょう。
学資保険と教育ローン
学資保険は子供の教育資金として利用されます。この教育資金は具体的にどのくらい必要となってくるのでしょうか?
幼稚園から始まり大学までを仮にすべて公立に通った場合にかかる教育費用の総額は、大学を自宅から通った場合でも約1100万、下宿した場合は約1400万円かかります。
また、すべてを私立で、自宅通学の場合は約2100万、下宿の場合では約2500万必要になります。
もし、高校卒業後に私立医歯系へ進み6年間下宿した場合には、実に4800万もかかります。
教育資金を学資保険だけで補うことができればよいのですが、残念ながらそうもいかない場合が多くなっています。学資保険以外に教育資金を作る方法に教育ローンがあります。
教育ローンには、国の教育ローンと金融機関の教育ローンがあります。教育ローンの代表的なものには、国民生活公庫の教育一般貸付などの国の教育ローンは、保証人または保証料が必要になってきます。
これに対し、銀行の教育ローンの中には、無担保・無保証のものもあります。国民生活金融公庫の教育一般貸付は、今までは世帯の年間収入額に応じた融資額でしたが、平成20年10月以降は子供の人数に応じた額になりましたので、注意しましょう。
このように、子供の教育資金のためには学資保険と教育ローンを上手に利用し、お金のために進学を断念することなどないようにしましょう。
学資保険の加入年数
学資保険は、子供の教育資金をためるためには、大変ありがたいものです。教育資金をこの学資保険によらず、自分の意思だけで貯めていこうとするのは、なかなか難しいものです。
その点、学資保険は、その目的が教育資金ということなので、途中で解約することなく、ほとんど計画通りに貯めることが出来ます。その上、子供あるいは保険契約者に万が一のことがあっても、安心してお金を受け取ることが出来る保証がありますので、安心できる教育資金作りの手段といえるでしょう。
学資保険の加入はいつごろから出来るのでしょうか。結論から言いますと、それは0歳から加入可能となってきます。また、逆に、0歳でなくても加入することも出来ます。つまり、いつからでも加入が出来るというわけです。
しかし、気をつけたいのは、子供の年齢が上がるにつれて、その分加入年数が減ってしまうことになるので、月々の掛け金は高くなってしまうということです。
学資保険には、デメリットがあります。それは、このように加入年数によって左右されてくる問題です。
加入年数が少ないと、月々の保険料が高くなるだけでなく、元本割れあるいは低金利しかつかないといった事態が生じてきてしまうことがあるのです。
しかし、学資保険を簡単に考えて加入してしまっても、途中で解約することになってしまっては何もなりません。加入年数を長くしようとあせって加入することのないように注意しましょう。
学資保険の加入方法
学資保険は子供のいる人にとっては気になる保険のひとつと言えます。では、学資保険に加入するとしたとしてその加入方法はどのようにしたら良いでしょうか。
学資保険は実にさまざまな保険会社によって商品化されています。学資保険に限らず、保険はどんなものであってもついつい保険外交員との付き合いからだとか、一番耳にしたことがある保険だからとかいった理由だけで加入してしまいがちです。
しかし、保険というものは加入する人によってそれぞれ求めるものが違います。勧められたからといってそれが一番良いものとは限りませんので注意しましょう。
学資保険の賢い加入方法は、まず、いろいろな商品の資料を集め見比べることです。学資保険の中には、満期保険金を重視したものから、保障部分を重視したものなどさまざまです。自分の家庭においては、いったい何を重視したらいいのかをよく考えて、その点がカバーされている保険を選ぶことから始まります。
学資保険の資料の集め方でお薦めなのは、例えばインターネットを利用することです。学資保険で検索してみると、各種保険の比較サイトがたくさん出てきます。その中には、資料請求が一括で出来るものもありますので、上手に利用すると良いでしょう。
学資保険の加入目的
学資保険の加入の目的は、ズバリ、子供の教育資金のためです。そのうえ、学資保険にはさまざまな保障があるため、万が一のときにも安心していられるところに魅力があるといえるでしょう。
しかし、学資保険を単に将来の教育資金の積立てだけを目的にしているのであれば、親に万が一のことがあった場合の保障などは、親が生命保険に加入していれば、特に考えなくてもよいのではないでしょうか。
学資保険の中には、育英年金といった名前で保障が付いているものがたくさんあります。親の生命保険の加入条件をもう一度見直してから、この育英年金について考えたほうが良いでしょう。
また、この他、子供に万が一のことが起こった場合なども、同じことが言えます。掛け金の安い共済などに加入したほうが、金銭面で助かる場合もあります。
学資保険は、子供の将来の教育資金作りの一つの方法です。学資保険の加入目的をこの教育資金を貯めることとした場合におススメするのは、ソニーの学資保険です。ソニーの学資保険は、保障内容を単純にして、その分貯蓄性を重視しているところに人気が集まっています。
このソニーの学資保険はインターネット上で、月々にかかる保険料を目安に設計すること、あるいは満期学資金を基準に設計することができますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
学資保険の選び方
学資保険は、実に様々なものがあります。少し前までは、郵便局の学資保険しかなく、学資保険=郵便局でした。しかし、最近はあらゆる保険会社で商品が出ています。学資保険に加入する側にとっては、たくさんの商品の中から一つを選ぶことになるわけです。
では、学資保険の選び方のポイントは具体的に何があるのでしょうか。まず、ポイントの一つ目は学資保険の必要性についてです。子供=学資保険ではありません。学資保険は教育資金のために加入します。
もし、加入しなくても、教育資金の準備ができるようでしたら、加入の必要性はなくなってきます。この点をもう一度見直してみましょう。
次のポイントは、学資保険に何を求めるかです。教育資金を貯めることを重視した貯蓄型のものと、万が一の場合の保障を重視した保障型のものがあります。どちらをより重視するかをしっかりと考えてみましょう。
次のポイントは、満期保険金の額です。あらかじめ子供にどのような教育を受けさせたいのかを考慮した上でプランを組みましょう。また、この際には、満期保険金を受け取る時期も大切なポイントとなってきます。
そしてもうひとつ大きなポイントは、月々の保険料です。無理な保険料では、保険の満期を迎える前に途中で解約してしまう事態も生じてきます。このようなことがないように無理のないプランを組むようにしましょう。
学資保険の特徴
学資保険は子供の教育費のためのものです。教育費をためる目的ならば、別に学資保険に加入しなくても、通常の積立でも十分対応できるはずです。それでも学資保険に加入する人が多いのは、何か魅力があるはずです。
学資保険の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。学資保険の特徴は、まず何と言っても、子供の成長に合ったそれぞれの進学時期に教育資金をためることができるという点です。
確かに、貯金でもお金を貯めることは出来ますが、ついつい別のことに貯金を崩して使ってしまうということが起こりやすくなっていることが多いようです。その点、学資保険は加入当初の計画の通り教育資金をためていくことができます。
もし計画倒れということになる状況が出た時には、保険の解約ということになるので、よほどの理由がない限りは学資保険を最後まで継続している人が多いようです。
また、学資保険はこの他に、保護者に万が一のことが起こっても、満期のお金が保障されていて、教育資金の確保ができるということが特徴です。また、学資保険の商品によっては、育英年金という保障がついているものもあります。
学資保険は、単なる貯蓄性を重視した保険だけではなく、子供の病気やけがに備えた医療保障や、子供がなくなった場合の死亡給付金などといった保障部分も充実した商品もあります。
学資保険の必要性
学資保険は子供の教育費のために加入する人が多いようですが、この学資保険は必ず必要なものでしょうか。ここでは学資保険の必要性について考えて見ましょう。
こどもの教育費は、小学校・中学校・高校そして大学までを考えた場合、実に1000万を超えるほどの大金となってきます。一度にポンと出せるくらいなら、それほど考えなくてもいいのですが、多くの家庭においては、学資保険、あるいは子供の小さい頃から計画的にお金を貯めて、子供のための教育資金を作っていく必要が出てきます。
単に教育資金を貯めるだけなら学資保険でなくても、定期積金などを利用して貯金していくことで大丈夫なはずです。しかし、学資保険にはそれなりの加入の必要性があります。学資保険と貯金とでは同じ子供の教育資金を作るためのものではありますが、当然違いがあります。
その中でも一番大きな違いは、万が一の保障です。学資保険では、保険契約者に万が一の場合が起こったとしても、その時点で契約が終了ということはほとんどありません。
契約者に万が一のことが起こった場合、保険料の支払いは免除となり、満期金あるいは御祝い金などを受け取ることができるといった商品が多くなっています。この点から学資保険の必要性が出てくるのではないでしょうか。
学資保険の満期保険金
学資保険の目的は子供の教育資金を貯めることにあります。つまり、満期保険金が最大の目的です。
通常、保険における満期保険金というのは、保険期間の終了時に被保険者が生存している時に受け取ることができる保険金です。学資保険で言う満期保険金とは、子供が契約満期日まで生存していた場合に受け取ることができるお金のことです。
この満期保険金は、子供の進学に合わせて受け取ることができるのが理想です。子供の教育資金を考えた場合、一番お金を必要とするのが大学進学時だと言えます。また、成人となる20歳を満期にしている商品も多いようです。
また、学資保険には、満期保険金としてまとまった金額を受けるほかに、学資保険金を御祝い金として何度かこまめに分けて受け取ることも選択することができます。御祝い金を受け取ることを選択した場合は、満期保険金として受け取る金額は当然ながら少なくなってきます。
学資保険においては、満期保険金として一度のまとまった金額を受け取るか、あるいは、御祝い金として何度かに分けて保険金を受け取るかを選択するときは、各ご家庭の状況で異なってきます。従って、どちらがより自分の家庭に適しているかを考慮した上で選択するようにしましょう。
まとめ
子供の教育には本当にお金が掛かりますね!学資保険や教育ローンなどを上手に活用することが大切です。
また、最近は教育無償化ということも国会で議論されるようなってきています。学資保険や教育ローンに頼らなくても、子供たちがしっかりとした教育を受けられるような国になることを心から願っています。