1. TOP
  2. 動物ペット
  3. 犬の病気のサインを見逃すな!愛犬と末永く暮らすために知っておきたい病気のこと

犬の病気のサインを見逃すな!愛犬と末永く暮らすために知っておきたい病気のこと

動物ペット  

犬が病気にかかった時は、
人間と同じように普段と違う何らかの兆候が表れます。

スキンシップした時に口臭がひどく感じられた場合、
犬の病気としては、食物やストレス・寄生虫・ウィルス性の病気が原因の下痢症が考えられます。

また、口臭だけでなく、口の中が出血した場合には、
犬の歯周病という病気にかかっていることもあります。

同じように、スキンシップ中に気づくの、
歯が茶褐色になっていることで、病気としては犬の虫歯が考えられます。

このように病気の兆候を見極めることが大切です。
犬の様々な病気についてまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。

犬の病気・風邪

犬の病気の中で、風邪と呼ばれる病気はなく、
鼻水やくしゃみ、咳などの、いわゆる人間で言う風邪の症状は、
犬では何らかの病気やウィルスが原因となって表れています。

犬は体調が良いと鼻が濡れていると言われますが、
犬が病気にかかると異常に鼻が濡れていることもあり、注意が必要です。

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)は、数種類のウィルスによる呼吸器感染症で、
乾いたコンコンと言う咳や発熱などの症状が見られ、
犬の病気の中では、人間の風邪とよく似た症状が見られます。

しかし、体力や免疫力の弱い子犬や老犬は重症化し、死に至ることもあるので、
犬の病気としては、人間の風邪のような感覚で捉えておくのは危険で、侮れない病気です。

犬ジステンバーはケンネルコフよりもさらに症状が重く、
咳や鼻水に加え、発熱・下痢・肺炎・痙攣等が起こり、
場合によっては命に関わることもある、恐ろしい病気です。

感染している犬の尿や便、唾液などに触れることによって感染するので、
散歩の時などには充分注意が必要です。

人の世界でも、「風邪は万病の元」と言われるように、
犬の病気の中でも風邪の症状を示すような場合は様々な病気の表れであることが多く、
そのような症状が愛犬に見られた時には、すぐに動物病院を受診することをお薦めします。

ケンネルコフや犬ジステンバーは、ワクチンで予防できるので、
病気の犬をできる限り作り出さないように、予防を心がけることも大切なことです。

犬の病気と肥満

犬の病気にとっても、肥満は万病の元と言われ、
様々な病気の原因となっていることがあります。

肥満は、犬の関節の病気と深い関わりがあり、
椎間板ヘルニアや関節炎、前十字靭帯断裂などを引き起こすことがあります。

他方では、呼吸器に負担がかかって呼吸困難を起こすこともあり、
犬の呼吸器の病気とも関わりがあります。

肥満によって大きくなった体中に血液を送らなければならないため、
うっ血性心疾患などの、犬の心臓の病気の要因になります。

脂肪肝や肝不全、繁殖力の低下、体温調節の障害による熱射病、糖尿病、胃腸機能の低下、免疫力の低下、高血圧、皮膚病の増加など、犬の病気と肥満は密接なつながりがあります。

理想体重の10~15%を超えると肥満とみなされ、
左右の肋骨が皮下脂肪に邪魔されずに触れるか、
背骨の一つ一つが容易にわかるか、楽に腰骨に触れるかなどがチェックのポイントで
、肥満の兆候が表れてくると、犬が病気にかかる確率が高くなってきます。

肥満の原因の多くは、カロリー摂取が消費を上回っていることであり、
簡単に言うと、餌の与え過ぎやカロリーの高過ぎる餌の使用、適度な運動が不足していることなどがあげられます。

これは、犬自身ではどうすることもできない部分であり、
犬よりも飼い主の責任によるところが大きく、
飼い主が愛犬の健康管理を怠らないようにして、肥満を予防してあげることが、
犬が病気にかかることを予防することになります。

犬の脱毛を伴う病気

犬の病気の症状の中で、一見してわかりやすいものの一つが、脱毛です。

かゆみを伴わない場合は、かくなどの動作を行わないために、
飼い主が気づきにくい場合が多いですが、ブラッシング等をこまめに行うようにすると、
犬の病気の早期発見につながります。

脱毛の部位や形状によって、犬の病気も異なります。

円形に脱毛が始まり、次第に全身に広がっていくようだと、
犬の病気としては、皮膚真菌症が考えられます。

犬の病気ではありますが、人間にも感染することがあり、対応には十分注意する必要があります。

犬の皮膚の病気の中でも、かゆみを伴っていて、
かくことにより傷ができ、化膿したり、出血したり、脱毛する場合は、アレルギー性皮膚炎が考えられ、
花粉やほこりなど、原因は様々です。

犬の脱毛を伴う病気の中でも、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症は、
体の左右対称に脱毛するなどの特徴もありますが、
他の病気の症状と見分けがつきにくいこともあります。

この他にも、犬の病気の中で脱毛を伴うものとしては、
ノミアレルギーやニキビダニ症などがありますが、他の病気である場合もあり、
脱毛と言う見た目にわかりやすく、比較的見つけやすい症状が表れれば、
すぐに獣医師を受診することが望まれます。

犬の病気と言っても、投薬で治癒できる病気であれば良いのですが、
症状や進行具合によっては手術が必要になることもあるので、
日々愛犬を観察してあげることが大切です。

犬の目の病気

犬の目の病気には何種類かありますが、
結膜炎は細菌やゴミなどによって目の結膜が充血したり腫れたりする病気で、
目やにを伴うこともあり、ひどい時には目が開かなくなることもあります。

感染する病気なので、完全に治癒するまでは他の犬とは隔離することが望ましく、
エリザベスカラーなどをつけて目をこすらない状態にすることなどは、
犬の目の病気の独特の治療方法です。

犬の目の病気の一つに、人間と同じような白内障があります。

眼球内の水晶体を構成する成分が不均一になり、たんぱく質が白濁する病気で、
先天性・老年性・糖尿病性・外傷性など、様々な要因が考えられ、
内科的な治療で治癒しない場合は外科的な処置が必要になることもあります。

同様に人間にも見られますが、犬の目の病気としての緑内障があり、
目のレンズの前の前房と呼ばれる部分の液体の産出と排出の量のバランスがくずれ、
前房内圧が高くなった状態を言い、白眼が赤く充血して黒眼が大きくなった感じがし、痛みを伴います。

他にも、犬の目の病気として、
眼瞼外反症・眼瞼内反症・角膜炎・瞬時露出症(チェリーアイ)・眼瞼の腫瘍などがありますが、
いずれも安易に人間用の目薬を投与したりすることは避け、
異常を感じたら、獣医師を受診することをお薦めします。

犬の病気であっても、放置したり、重症になったりした場合には、
失明することも考えられるので、慎重に対応する必要があります。

犬の心臓の病気

犬の心臓の病気は、先天的なものや後天的なもの、心筋の疾患によるもの、寄生虫によるものなど、原因は様々です。

人間でも犬でも、心臓は一生涯休むことなく働き続け
、体中に血液を循環させる重要な役割を担っていますが、
それゆえに犬も高齢化の時代を迎えた中、犬が心臓の病気を患う割合が増えてきています。

犬の心臓の病気の中で、先天的な要因に起因するものとしては、
心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、肺動脈狭窄症などがあり、
特に目立った初期症状がないため、知らないうちに病気が進行していることが多いようです。

後天的な障害によるものとしては、僧帽弁閉鎖不全症、感染性心内膜炎などがあり、
空咳に気づいたら、犬が病気にかかっている可能性があります。

犬の心臓の病気で心筋異常によるものとしては、心筋症があり、
その中でも突発性のものは大型犬に多いと言われています。

寄生虫が原因で起こるものはフィラリア症で、
犬の病気の中でも発症してしまうと死亡率が高く、予防する以外に方法がありません。

また、人間と同じように、肥満によっても犬の心臓病は引き起こされるので、
愛犬の体調管理は飼い主の義務と考えて、注意してやらなければなりません。

犬の心臓の病気の症状としては、コンコンと言う空咳や、息切れ、疲れやすくなったり、
運動を嫌がったりすることが多く、それらの症状に気づいたら、
少しでも早く獣医師に診てもらうようにしましょう。

犬の耳の病気

 

犬の耳の病気の中にも何種類かありますが、代表的なものは外耳炎です。

耳に炎症が起こる病気で、外耳の通気性が悪く、耳垢がたまって細菌に感染したり、
耳ダニが寄生したりして炎症が起こるもので、夏場など蒸れやすい時期に多く、
体質的に耳垢がたまりやすい犬や、垂れ耳や耳の中の毛が多い犬種に多い、犬の耳の病気です。

犬がよく頭を振ったり、耳を掻いたり、壁にこすりつけたり、同じ場所を回りだすようになると要注意で、
犬が耳の病気にかかっているかもしれない危険信号です。

犬の耳の病気の治療には、点耳剤や抗生物質を使用します。

垂れ耳の犬は、特に耳の中を乾燥した状態に保つことが重要で、
他に、ローションなどで耳掃除し、常に耳の中を清潔に保ってやることが、犬の耳の病気の予防につながります。

しかし、間違った方法で耳掃除すると、逆に外耳炎を発症することもあり、
犬の耳の病気を予防するつもりが逆効果になることもあります。

脂漏によって耳の中が湿潤な状態になり、感染しやすい状態を作り出してしまうこともあるので、
耳の中の毛を刈ったり抜いたりして洗浄してやり、
犬が耳の病気にかからないよう清潔にしてあげることも大切です。

首を傾け耳だれが出だすと重度の外耳炎で、中耳炎や内耳炎を引き起こすことにもなり、
手術の必要も出てきますから、外耳炎に気づいたらできるだけ早く治療し、
悪化させないようにしてやらないといけません。

犬の病気・狂犬病

犬の病気の中でも、発病すると死亡率が100%に達する恐ろしい病気が、狂犬病です。

犬の病気として有名ですが、哺乳類を始めとする恒温動物すべてに感染する可能性があり、
犬の仲間である狼や狐などに感染しやすい、ウィルス性の病気です。

狂犬病の動物に噛まれたり、引っかかれたりした時に感染し、
犬の病気の中でも極めて稀ではありますが、濃厚なウィルスにより飛沫感染することもあります。

症状としては、目を吊り上げ、牙をむいて何にでも噛みつくという、
まさに狂犬という表現がピッタリで、犬の病気の症状としては、実に壮絶なものです。

狂犬病は、現在の日本においてほとんど発生していないものの、
世界各国では毎年、野生動物からの感染例が報告されており、
特にアジア・アフリカ地域では際立ち、犬の病気ではありますが、渡航する場合は充分な注意が必要です。

狂犬病は治療法がなく、犬の病気の中でも感染力が強くて、
かつ感染すれば人も含めてほとんど助かる可能性のない、大変厄介な病気です。

狂犬病の予防接種は、犬の体に与えるダメージが大きく、
近年日本国内で発症例がないことから、接種しない飼い主もいますが、
犬の病気としては、死亡率100%の非常に恐い病気であり、
人間にも感染することも考えれば、予防に努めることは重要です。

島国であると共に、予防接種の徹底が、
日本での狂犬病の根絶を促した、大きな要因であることを忘れてはなりません。

犬の病気・フィラリア症

犬の病気の中で死に至ることもあり、恐れられている寄生虫病といえば、フィラリア症です。

フィラリア症は、ミクロフィラリアをもつ蚊にさされることで感染し、
感染すると寿命が半分から三分の二くらいに縮まる、犬の恐ろしい病気です。

フィラリア症に感染した犬の血を吸うことで、蚊の体内にミクロフィラリアが入り、
蚊の体内で感染能力のある感染子虫に成長し、この蚊が再び他の犬をさすことで、
犬の体内に感染子虫が入り込み、心臓や肺の血管で寄生して成虫になり、
全身の臓器に負担をかけ寿命を縮めると言うのが、犬の病気であるフィラリア症のメカニズムです。

フィラリア症の症状としては、咳・血尿・貧血・呼吸困難・腹水がたまるなどがあり、
血の流れが悪くなることでほとんどの内蔵が侵され、犬の病気でも非常に感染力が強い疾病です。

犬の病気には色々な治療法がありますが、フィラリア症に関しては予防することが最善策で、
現在では予防薬を月に1回服用するのが主流ですが、
フィラリア子虫がいる場合はショック死することもあり、
血液検査をして子虫がいないことを確認してから服用することが望まれます。

犬が病気にかからないように、蚊取り線香をたいたり、犬舎を網で囲うなどして、
犬に蚊を近づけない方法を併用することも効果があります。

発症してしまった場合は、注射で成虫を駆除するか、
犬の病気と言えども手術をして成虫を摘出しなければなりません。

犬の股関節の病気

犬の関節の病気として著名なものは、股関節形成不全です。

骨盤のくぼみが不充分であったり浅かったりすることにより、
大腿骨頭が扁平になったり変形したりし、脱臼したり亜脱臼状態になる病気で、
遺伝的な要因により股関節が正常に発達しない、犬の股関節の病気です。

大型犬に多く、犬の幼年期に病気が発症しやすくて、
生後7~9ヶ月くらいが要注意時期です。歩き方がおかしい、
お尻が必要以上に左右にゆれる、うまく立ち上がることができない、
お座りができないなどが主な症状です。

遺伝的な要素が強いこともあって、予防法と言うのは確立されていませんが、
肥満は足にかかる負担が大きくなることから、
犬の関節の病気には、肥満解消は有効と言われています。

犬の股関節の病気である股関節形成不全は、重度の場合は手術をすることもありますが、
あくまで痛みを取り除くための手術で、病気そのものを完全治癒させるものではありません。

犬の遺伝的な病気であることを考えると、この病気を持った犬に繁殖行動をさせないことが、
股関節形成不全を発症する犬を少なくする最も有効な方法なのかもしれません。

同じような大腿骨の病気に、レッグ・ペルテス病がありますが、
これは成長期に大腿骨頭に血液が行かなくなり壊死を起こし、
大腿骨頭が変形することにより股関節に異常が見られるようになるもので、
犬の股関節の病気の中でも、こちらは小型犬に多い病気です。

まとめ

散歩の時に、犬はマーキングをしますが、血尿が出ていたら、
犬の病気では前立腺肥大、尿道結石、バベシア症、膀胱炎、膀胱結石などの疑いがあります。

また、通常よりもおしっこの量が増えたように感じる場合、
副腎皮質機能低下症や副腎皮質機能亢進症、子宮膿症、腎不全、糖尿病などの、犬の病気が考えられます。

元気がなく、すぐに疲れて散歩するのも嫌がったりする場合、
悪性リンパ腫、肝臓ガン、甲状腺機能低下症、コロナウィルス感染症、心筋症などの可能性があり、
犬の病気の中でも、死につながるものもあるので、注意が必要です。

人間のように言葉や文字で、ここが痛いとか、あそこが具合悪いとか、
伝えることができないのですから、愛犬が普段とは何か違った仕草や行動をとったり、
様子がいつもと違う時には、犬が何かの病気にかかっている可能性があると疑ってかかってあげる方が、
大事に至らずにすむことがよくあります。

【犬のしつけ】愛犬のマナーを考えることは飼い主の責任!

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 口コミで評判のペット保険ランキング!

  • 【犬のしつけ】愛犬のマナーを考えることは飼い主の責任!

  • 猫ビョーーーン!胴体が3倍も長いネコって?

  • 猫の病気と健康管理!愛猫を長生きさせるコツ

  • ペットの高齢化に備えましょう!ペット保険選びのポイント

  • ペットは家族同然!安心できるペット保険の選び方