1. TOP
  2. 生活ライフスタイル
  3. D.I.Yを始めよう!最初に揃えるべき道具と簡単インテリア

D.I.Yを始めよう!最初に揃えるべき道具と簡単インテリア

最近テレビの番組や、
大型スーパーに行くと「D.I.Y」と言う言葉を耳にしたり、
専門のコーナーがあったりします。

ホームセンターなどはD.I.Y専門のショップといえます。

D.I.Yとは、Do It Yourselfの略で、
意味は「自分でやりましょう」と言うことです。

D.I.Y初心者の方が最初に揃えるべき道具と簡単につくれるインテリアをご紹介します。

D.I.Yとは

日本では、最近になって行う方が増えてきましたが、
欧米ではずいぶん前から素人が職人顔負けで、家の修理をしたり、庭造りをするなど、
自分の手で作り上げることは当たり前になっていました。

アメリカやカナダでは、大型ショッピングセンターには必ずD.I.Yのコーナーがあり、
D.I.Yはライフスタイルの中の1つになっています。

日本では趣味の一環として認識されていますが、本格的な家を作ったり、
庭師に負けないガーデニングを作っている方はまだ、多くはないでしょう。

もちろん、日曜大工のような手作りだけがD.I.Yではなく、
例えば蛇口のパッキンを専門家に頼まずに自分で換えることや、
車の簡単なメンテナンスなどもD.I.Yと言えます。

自分の生活を快適に過ごすために、自分の手で改造したり、
心地よい環境に変えることが大きな意味でのD.I.Yと捉えることが出来ます。

D.I.Yに必要な道具

D.I.Yを始めてみようと思っている方も増えてきていますが、
いざ始めようと思っていても、どんな道具を揃えれば良いのか分らない方が多いでしょう。

まず、何をするのかを決めてからD.I.Yに必要な道具を揃えていきましょう。

どんな事をするのか決まったら、
今持っている道具の中から使えるものはどんどん利用してみましょう。

全て一から揃える必要はないですし、高価な道具を使う必要もありません。

作るものや修理する物によって、
その時に使いたいと思った道具を揃えていくようにすれば、
無駄のないD.I.Yを楽しむ事が出来ます。

ホームセンターに行けば、様々な種類の工具や道具が揃っています。

専門家が使うような物まで揃っているので、
見ると欲しくなることもあるようですが、
そこは自分の可能な範囲で揃えることが大切です。

仕事が出来る人は以外にシンプルに道具を揃えているとも言われているので、
少ない道具でどれだけいろいろな物を作るかが、D.I.Yをする方の腕の見せ所と言えます。

電動工具は素人の方がきれいに仕上げるためには、
必要な道具と言われているので、最低限揃えておくのも良いでしょう。

ただし、高価なものではなくても仕上げはきれいに出来るので、無理の無い程度に揃えましょう。
最近はD.I.Y専門誌も数多く本屋に並んでいるので、参考にしてみてください。

D.I.Yの道具の揃え方

最近のD.I.Y専門ショップやホームセンターには、
ビギナーが使いやすいように工夫されている道具から、
プロが使うような高性能の道具まで、様々な道具が簡単に手に入るようになりました。

木工関係のD.I.Yでは、切る・測る・穴を開ける・組む・削る・掘る・叩く・挟む・塗る目的の道具があります。

それぞれの道具は数種類あり、切る目的の道具でも用途によってかなり細かく種類が分かれています。
使いこなすことが大変になってしまうようなので、全てを揃える必要はありません。

また、道具には手動のものと電動のものがありますが、
本格的にD.I.Yをはじめるなら、
マルノコや電動ドライバードリルなどは、揃えておきたい道具でしょう。

ガーデニング関係のD.I.Yの道具では、
簡単にガーデニングセットになったものがホームセンターなどで手に入るので、揃えていると便利です。

車のメンテナンス関係のD.I.Yの道具では、レンチやプライヤーなどは、
揃えておかなければいけない道具と言えます。

その他にも、D.I.Yの種類によって揃える道具は、たくさんありますが、
無理に全てを揃えるのではなく、必要になった時に1つずつ買い揃えていくようにしましょう。

D.I.Yにはまってしまうと楽しくなって、
どんどん道具もプロが使うような高性能のものが欲しくなっていくようでが、
予算と相談しながら、買い揃えるようにする事をお勧めします。

箱はD.I.Yの基本

D.I.Yで自分の部屋のインテリアを作ってみましょう。
日曜大工感覚ではなく、本格的な家具をD.I.Yで作ります。

家具を作る基本は箱です。
安定した箱を作るイメージで作っていきましょう。

せっかく作ったのに、グラグラと不安定な家具は部屋のイメージを悪くしてしまうので、
しっかりと安定したものを作るのは難しいものですが、
箱を作る感覚で作ると安定した家具が出来上がるようです。

最初からD.I.Yであまり大きいものにチャレンジすると、
難しくて途中で止めてしまいたくなるので、
小さいイスやシンプルなデザインの机などから始めてみましょう。

基本の形が頭に入っていると、あとの作業がとても簡単に出来ます。

ウッドデッキなどはこのイスや机と基本は同じなので、
イスや机を作ることが出来れば、ウッドデッキも簡単に作れてしまうと言う事です。

最終的には家を一軒建ててしまうこともあるかも知れません。
そんなに小さなものでも、家のような大きなものでも、
基本の形は箱から始まっているのです。

なかなか垂直や平行に物を組み立てるのは、難しい作業でしょうが、
D.I.Yの道具に水平器など平行や垂直を測る道具があるので、利用してみましょう。

D.I.Y専門誌やインターネットでも、
D.I.Yに関する基礎知識が載っているものや紹介しているサイトもあるので、
どんどん利用して楽しいD.I.Yライフを楽しみましょう。

D.I.Yでお勧めの塗料

D.I.Yは最近では、趣味と言うよりも本格的なプロ顔負けの物を作る方が増えてきています。

ホームセンターやインターネットの通販では、
プロが使う工具や材料が簡単に手に入るようになっているので、
D.I.Yを楽しむ方が増えたと言えるでしょう。

D.I.Y専門ショップやホームセンターでは、
物を作るだけでなく家の修理や補修を行うための材料もたくさん揃っていて、
家の外壁や屋根の塗装を自分で楽しんで行うことが出来ます。

D.I.Yに適した塗料などもあり、
特徴としては保存期間が長く1年ほどは使えるものがあります。

また、素人でも塗りやすく健康にも配慮されている塗料がお勧めで、
価格も購入しやすい設定になっています。

塗料と言っても外壁用・屋根塗装用・鉄や木専用・トタン用・浴室用などの種類に分かれているので、
用途に合わせて使い分けて下さい。

塗料は水性塗料と油性塗料がありますが、
D.I.Yを楽しむ方は水性塗料の方が使いやすいでしょう。

水で薄めて使え、手についても水で洗い流せます。
しかし、油性塗料と変わらない使い方が出来るので、
ほとんどの箇所は水性塗料で塗装することが可能です。

水性塗料は臭いがきつくなく、
乾燥時間も油性塗料に比べると短くて、1時間ほどで乾くのも便利です。

塗料にも様々な種類があるので、塗装する場所によって正しく使い分けることが大切です。

まとめ

D.I.Yで大きな物を作るとなると、時間や費用がかかりますが、
小さな物や簡単に出来るものから初めて見れば、
意外と思っているより難しい作業ではないようです。

休日を利用して、家族と一緒に始めるのも楽しいのではないでしょうか。

都市部の地価は高騰!地方は下降!不動産の売り時はいつがいいのか?

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • アソコのサイズを外見から簡単に判断するには?

  • 大戸屋がヒットした裏には、巧みな〇〇〇があった?

  • 空き地問題が深刻化!10年で40%も増加している空き地をどうすればいいのか?

  • 異性を上手くおだてる!男性のほめ方と女性のほめ方の違いとは?

  • 沈んだテンションを無理やり上げたいときは、〇〇〇をくわえるのがいい!!

  • 脳をリラックスさせる音楽ヘミシンク(バイノーラルビート)の効果とは?