1. TOP
  2. ビジネス・マネー
  3. 医療・福祉関係の資格10選!就職や転職、スキルアップに最適

医療・福祉関係の資格10選!就職や転職、スキルアップに最適

就職や転職、スキルアップを目指している方は、資格取得を検討してみてはどうでしょうか?

医療・福祉関係に役立つ資格をまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。

臨床検査技師

臨床検査技師とは医療機関で臨床検査を行う技術者の事で、豊富な知識と高度な技術が必要な、医療分野には欠かせない職業となっています。

臨床検査技師の資格は国家資格であって、年1回試験が行われています。資格を習得する為の条件としては、医学部臨床検査技術科などの4年生大学か、臨床検査に係わる短期大学や専門学校を修業又は卒業することが必要となります。

他にも薬学部や理学部などで臨床検査に関わる一定の科目を取得していれば、受験資格が得られます。

臨床検査技師の仕事内容は、微生物学的検査や血清学、血液学的検査、超音波や心電図検査といった生理学的検査を、医師の指示に従って行うことです。

その他にも、医動物学的検査や病理学的検査、病原微生物の培養同定などを行う微生物学検査など、仕事は様々あります。
もともとこれらの仕事は医師が行っていたのですが、検査の技術が進み複雑化してきたため、専門の臨床検査技師の需要が増えてきたとされます。

臨床検査技師の資格試験に合格した後は、一般の病院への就職が多いようですが、検査を専門に行うセンターや一般のメーカーへの就職も行われています。保健所や衛生研究所など、臨床検査技師が活躍する場所は多くあるのです。

社会福祉士

社会福祉士は、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、地域包括支援センターや在宅介護支援センター、社会福祉施設、老人保健施設、社会福祉協議会、児童相談所、病院などで、日常生活に支障がある人たちの相談にのり、問題解決を援助していく仕事をしています。

社会福祉士の資格は、いわゆる「名称独占」であり、この資格がないと就けない職業というのはありません。しかし、社会福祉士とは「専門的知識及び技術をもって身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う事を業とする者」と「社会福祉士及び介護福祉士法」に記されており、福祉系の資格の中では専門職として最上位の国家資格です。

社会福祉士になるためには、社会福祉士国家試験に合格しなければなりません。そして、この国家試験には福祉系の大学で指定科目を履修するか、一般4年制大学卒業後又は、実務経験4年以上で一般の養成施設を卒業するなどの受験資格が必要です。

社会福祉士は、今後高齢化社会が進む日本では活躍の場も増える一方だと考えられています。思いやりとやさしさを持ち、福祉の世界で働きたいと考えている人なら社会福祉士の資格を持っているとその専門職としての水準の高さを示す事ができ、たいへん有利となることでしょう。

介護福祉士

介護福祉士は、介護に関する高い知識を持った介護専門の資格です。

身体的、精神的に障害がある人の食事や入浴、排泄などの身体介護に、調理、洗濯、買い物、掃除などの生活援助といった身の回りのサポートや本人と家族の精神面のフォロー、担当ホームヘルパーの指導などを行うのが仕事です。

介護福祉士になるための方法には、主に次の2つの方法があります。

1つは、ホームヘルパーや施設の介護職員としての実務経験が3年以上あって、国家試験に合格する事です。介護福祉士の資格試験は、「社会福祉概論」「老人福祉論」「障害者福祉論」「介護技術」など13科目から出題される筆記試験と、試験会場で与えられた課題にモデルを使って介護を実施する実技試験とがあります。実技試験は、筆記試験合格者のみが受けられますが、介護技術講習を終了していると免除されます。

2つめは、介護福祉の専門学校など専門の養成施設で学んで、卒業と同時に資格を取得するという方法です。介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格であり、ケアワーカーとも呼ばれ、老人福祉施設、障害者関連施設、在宅サービスなどで活躍しています。

高齢化社会がますます深刻化していくであろう日本では、介護福祉士のニーズは高く、今後も一層活躍の場は広がっていくことでしょう。

ケアマネージャー

ケアマネージャーは、急速に高齢化が進む中で登場した介護保険制度の導入とともに生まれた資格です。具体的には、次の4つがケアマネージャーの仕事となります。

1つめに、要介護認定の申請手続きや更新手続を代行して行ったり、市町村職員の委託で訪問調査をしたりします。2つめに、介護サービス利用者と面談して本人や家族の希望に基づきケアプランを作成します。3つめに、ケアプランに基づいてサービス事業者と連絡調整をしたり、サービスの実施状況のチェックを行います。4つめに、1ヶ月ごとに費用を計算し、利用者の負担分やサービス事業者への支払いのための給付管理表を作成し提出します。

このようなケアマネージャーの仕事は、保険、医療、福祉の幅広い分野にまたがっており、専門的な知識と経験が必要とされます。そのためケアマネージャーの資格取得には、医師、看護士、保健士、介護福祉士、社会福祉士などの資格を持ち、一定期間以上の実務経験がないと試験が受けられません。

ケアマネージャーの資格試験は、マークシート方式の5肢複式方式で60問となっています。ケアマネージャーの活躍の場としては、特別養護老人ホームやデイサービスなどの老人福祉施設、社会福祉協議会や行政機関、居宅介護支援事業者施設などがあります。

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは、少子高齢化社会の日本で、バリアフリー化が進む中、最も注目されている資格です。

高齢者や障害者を取り巻く環境も、快適に過ごせる環境へ住宅改修する必要が生じています。そのために福祉、医療、介護、福祉用具、住宅改修などの知識を持ち、各種専門家と連携を取りながら住宅改修プランを提示するのが、福祉住環境コーディネーターです。

福祉住環境コーディネーターの仕事内容には次のようなものがあります。まず、介護保険制度のもとで住宅改修に関わり、ケアマネージャーと連携して行う仕事です。

次に、福祉、保険サービスについての情報提供や、福祉用具、介護用品などの選択方法と利用法について助言する事です。
福祉住環境コーディネーター資格を生かせる就職先は、介護、保険の指定事業者や福祉施設、工務店や住宅設備のメーカーなどです。

福祉住環境コーディネーターの資格試験は、1級~3級まであり、3級は福祉と住環境の関連分野の基本的知識についての理解度を確認するものです。

2級は、3級レベルの知識に加えて、実務において福祉と住環境の知識を生かせるようさらに幅広い知識を身につけ、各専門職と連携して具体的な提案ができる能力が求められます。1級は、2級合格者でなければ受験資格がありません。

更に専門的な知識を身につけ、住宅改修の具体的なプランニング能力や、安全な街づくりのための能力が求められます。

ホームヘルパー

日本は今、高齢化が深刻で、ホームヘルパーの需要は今後も高まるばかりだと言われています。

ホームヘルパーの仕事には、食事の支度や洗濯、掃除、買い物といった生活支援と、入浴介助、食事介助、着替え、排泄介助などの身体介護の2種類があります。

ホームヘルパーには、介護保険制度での高齢者のお世話をするものと障害者支援費制度での身障者のお世話をするものとがありますが、日本では圧倒的に高齢者のサポートをする仕事が多くなっています。ホームヘルパーには、福祉施設や医療機関内での介護スタッフや、常勤正社員、派遣型のパートといった様々な雇用形態がありますが、ほとんどの場合ホームヘルパー2級以上の資格が求められています。

ホームヘルパー2級を取得するには、国の定めるホームヘルパー養成研修を終了する必要があり、試験などはありません。
だいたい3ヶ月~半年ぐらいの期間で取得できるようです。ホームヘルパー2級を持っていれば、ヘルパーの実務を3年以上経験すると介護福祉士の受験資格が得られるため、ステップアップすることも可能です。

ホームヘルパーの仕事は、高齢化社会の日本ではたいへん重要で、かつ様々な雇用形態があり、パートなら時間に融通が聞くため子育て中の女性にも人気がある職業です。

管理栄養士

管理栄養士の資格試験は厚生労働省が行っている国家資格になっていて、年1回実施されています。

誰でも試験を受けられるわけではなく、管理栄養士の資格試験を受けるには既に栄養士の資格を習得している人に限定されています。管理栄養士の試験科目としては、基礎栄養学や臨床栄養学、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちなどがあり、栄養士より1ランク上の知識が必要です。

栄養士と管理栄養士が同じと思っている人もいますが、栄養士は都道府県から免許を受けるのに対し、管理栄養士は厚生労働大臣からの免許を受けるという形になっています。

管理栄養士の主な仕事としては、病院などにおいて患者に必要な栄養の指導を行ったり、健康を維持するための食事指導を行っています。ひとり一人の身体の状態や栄養状態によって指導方法も変わってくるので、とても高度な専門的知識が必要となる資格だとされています。

管理栄養士の資格習得後は、病院の他に社会福祉施設や学校の給食担当、社員食堂や保養所などが活躍の場になっています。管理栄養士は全国どこでも活躍できる場があり、年齢の制限も無いため、出産後や子育てが一段落した主婦などにも人気のある国家資格でしょう。

保育士

保育士は少子化に伴い需要が少なくなると思われがちですが、共働きの家庭が増えることから需要は高く、男性の受験者も年々増加しています。保育士になるための専門学校や短大へ通って資格を習得する場合や、通信教育などで勉強して習得する人など、様々な年代が受けている試験になっています。

保育士の資格は国家資格で、年に1回厚生労働省が実施する試験を受ける必要があります。保育士の資格はまず、児童福祉事業概論や児童心理学及などの10科目からなる筆記試験を受けることになり、合格した人のみが実技試験へ進むことになります。

実技試験は音楽、絵画制作、一般保育、言語から3分野が出題され、そのうちの2つを選択する形になります。保育士の資格を習得した後は、都道府県に登録をする義務があり、証書が発行されて初めて仕事が出来るという仕組みです。

保育士の仕事は保護者に変わって子供の保育をする事ですが、幼稚園の教諭とは違い教育するという事には当てはまりません。その為、0歳児から保育するといった事になりますので、とても責任の重い仕事といえるでしょう。

保育所への待機児童が増える中、保育士を目指す人も多く、仕事先も保育所に限らず福祉施設や託児所、家庭への派遣など様々な場所が仕事場になっています。

歯科衛生士

歯科衛生士の資格は国家試験になっていて、高等学校卒業後に国の指定する歯科衛生士学校又は、短大で決められた課程を修了していなければなりません。

専門の学校を卒業しただけでは資格習得にはならず、国家試験に合格して初めて歯科衛生士として仕事が出来るのです。
歯科衛生士の資格習得に必要な知識としては、解剖学および生理学、微生物学および薬理学、歯科診療補助ならびに保健指導などがあり、1日かけて試験が行われます。

歯科衛生士の仕事内容は、医師の指示に従い診察の補助や虫歯の予防処置、歯科保健指導などを行う事になりますが、医師のように治療行為を行うのは禁止されています。

歯科衛生士の仕事である虫歯予防処置とは、歯垢や歯石の除去やフッ素を塗るといった処置になります。歯科診察補助は医師の治療をサポートする仕事になり、診療用器具の滅菌や消毒、器具機材の管理などを行う事になります。老人ホームなどでの口腔ケアの仕事も増えていて、最近では美容歯科も注目されている為、歯科衛生士の需要も増えています。

歯科衛生士の職場として一番多いのは一般の歯科診療所となりますが、保健所や保健センターでの検診などにも需要が多くなっています。歯科衛生士の仕事は治療ではなく、予防を行うことになりますが、口の中だけではなく健康も考える大切な仕事と言えるでしょう。

歯科技工士

歯科技工士とは、入れ歯などの義歯や差し歯などの制作や、矯正装置の制作、修理を行う医療技術者です。歯科医からの依頼によって仕事を行う事が多く、現代の歯科医療にかかせない職業となっています。

歯科技工士の資格習得には実習を受け、厚生労働省が定める試験を受験し、合格する必要があります。歯科技工士の資格試験は各都道府県で年に1回行われ、学科試験と実務試験を2日間にわたって受けることになります。試験に合格した後、保健所に届けを提出して歯科技工士名簿に登録が行われます。

歯科技工士の資格を習得し、登録が行われれば仕事をはじめることが出来るのですが、就職先も様々あるようです。一般の歯科診療所では歯科医師と歯科技工士が仕事を分担して行っているため、差し歯や矯正器具を実際に使用する患者に触れることも出来るというメリットがあります。

歯科大学の病院などにも歯科技工士の需要があり、高度な技術と知識が要求される職場になっています。歯科医からの依頼によって制作する歯科技工所は資格を習得していれば開設する事が可能です。

歯科技工士の資格習得後にすぐ開業する人はあまりいなく、歯科技工所で経験を積み、技術を磨いてから独立するといったケースが多くなっています。

まとめ

ご自身に最適な資格は見つかりましたか?

これからの時代は「自分の価値観を上げる」ことが、厳しい競争を生き抜いていくための条件です。

資格を持つことは、その武器となるでしょう!

シニアのアルバイト事情!もっと働きたい高齢者が増えている

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 都市部の地価は高騰!地方は下降!不動産の売り時はいつがいいのか?

  • 心に響くマザー・テレサの名言36選

  • 高校受験に備える!知っておくべき評価のポイントは?

  • シニアのアルバイト事情!もっと働きたい高齢者が増えている

  • スキー場でアルバイト!!冬休みを利用してガッツリ稼ごう!

  • 空き地問題が深刻化!10年で40%も増加している空き地をどうすればいいのか?