1. TOP
  2. 健康ヘルス
  3. ガン保険に加入しよう!ガン保険の基礎知識まとめ

ガン保険に加入しよう!ガン保険の基礎知識まとめ

ガン保険は、日本の民間医療保険のひとつです。日本の医療保険には、「公的医療保険」である「健康保険」が存在していますが、全ての状況に対応できる程に内容は充実していません。そこで、健康保険の穴埋め的な役割として、各保険会社が提供する民間医療保険が存在しており、その中の一環としてガン保険が機能しています。

通常の医療保険と比較したガン保険の特徴は、対象が「ガン」に限定されるという事です。これは、診断によりガンであると確定した場合や、ガンの治療により手術や入院の際に支給される「給付金」、そしてガンが原因で死亡した場合に「保険金」として支給されるのが一般的です。

ガン保険に関する基礎知識をまとめてみましたので、ぜひ参考にして下さい。

ガン保険の必要性

悪性腫瘍とも呼ばれるガンは、人体の器官に発生する腫瘍であり、発生要因や種類、検査法、治療法などが多岐に渡る非常に複雑で面倒な病気です。なかでも、ガンの治療法に関しては「健康保険」が適用されないケースもあり、その様なケースでは総じて治療費が高額になり、「ガン保険」の必要性を実感させられます。

現在、日本のガン死亡者の1位である「肺ガン」は、ガンの中でも特に発見が難しく、発見した際には症状が相当に悪化しているケースが珍しくありません。

本格的に治療を行なうにしても、抗ガン剤やら何やらで、「月に100万円もの治療費が必要となる」という話が現実に聞かれています。
そして、その様な場面で多くの人達が直面する問題が、「ガン治療のシステムは、貧しい人達に不利に出来ている」という事実です。
つまり、「貯金も収入も少ない上、ガン保険にも加入せずにキリギリスでいると、いざガンを患っても周囲は手を差し伸べてはくれない」という事です。これは多々ある現実問題として腑に落とす必要があります。

そして、その上で現状に甘えた気持ちを捨て、ガン保険に加入する等の対策を取りましょう。なかには「面倒な事は考えない」という楽天家の人もおりますが、「何も行動せずに現実逃避を繰り返す事は、将来の不幸へ繋がる」という事を知り、今できる事(ガン保険加入など)を実行してみる事が大切です。楽天家になるのは、その後でも遅くはありません。

ガン保険の種類

医療保険の中の一つである「ガン保険」は、それぞれの保険によりサービス内容が異なりますが、大まかに分類すると以下の2つになります。

①「定額タイプ」のガン保険は、10年を1サイクルとする契約がメインのガン保険です。

例えば、50歳で保険に加入した場合は、60歳までの10年間に渡り保険料を支払う必要があり、その期間中においては保険金(給付金)の受け取りの対象となるのです。しかし、保険期間の10年を過ぎると、保険の効力が抹消されるので、その前に保険期間を再び更新しなければなりません。支払保険料に関しては、当然の如く年齢を重ねる程にガンのリスクが増大するので、更新を重ねる毎に、月々の支払保険料の額は高くなります。

②「終身タイプ」のガン保険は、一生涯において保険料を支払う必要性がある代わりに、ガンを患った際の保険金(給付金)も一生涯受け取る事ができるガン保険です。

基本的には、契約時の保険料が一生変わらないと現時点では言われています。また、終身タイプのガン保険には、「60歳払込」というタイプの商品も存在します。これは、60歳までに一生分の保険料の支払いを済ませるという方法です。つまり、61歳からは保険料を支払う必要が無く、保障に関しては一生涯において受ける事が可能となります。

ガン保険の保障について

ガン保険の主な保障内容について説明します。「ガン診断給付金」は、ガンであると診断を受けた際に給付されるもので、保険会社により名前こそ違えど、殆どのガン保険に基本メニューとして設定されています。

給付額は50万円~500万円の範囲内に収まるのが通常です。「ガン入院給付金」は、ガンで入院した際に支払われるものです。
給付額は日額で1万円~3万円の範囲内が殆どです。「通院給付金」は、通院した際に支払われるもので、給付金は5千円~2万円くらいです。「手術給付金」は、手術の際に支払われるもので、給付金は5万円~150万円と、保険により金額が幅広いのが特徴です「退院給付金」は、退院の際に支払われるもので、給付金は5万円~50万円くらいです。「死亡保険金」は、ガンで死亡した際に支払われる保険金ですが、支払われる保険金の額は、保険の種類により10万円~300万円くらいの金額差があります。

以上が、大まかなガン保険のメニューになります。

その他の保険メニューには、事故での死亡や後遺障害などを保障する「傷害死亡・後遺障害保険金」や、賠償責任を補償する「賠償責任補償」など、ガン保険とは直接的に関係ない保険メニューが補助的に追加されているガン保険もあります。尚、これらの保障内容の名称は基本的なもので、各保険会社により異なります。

ガン保険の選び方

ガン保険を選ぶ際に大切なのは、「旬の情報を仕入れる」という事です。ベストな方法としては、インターネット検索を行い、ガン保険を取扱う保険会社の公式サイトを訪れて、取扱うガン保険の種類を確認する事です。

「ガン保険の名称」をキーワード入力して探すのも1つの方法ですが、検索した保険名が公式サイトには記載されていない場合があります。これは、該当する保険の取扱いが終了している、若しくは近々取扱いが終了するという事です。ですので、旬の情報を確保する為に、やはり検索は「保険会社名」から公式サイトを訪れて行います。

具体的な保険の選び方ですが、パソコン上の画面では比較検討が困難なので、「ガン保険の保障内容のページをコピーする」という方法がベストです。この作業は、より多くの保険会社やガン保険の種類別に行う事です。そして、コピーした内容を確認して、自分の求める保障にアンダーラインを引いていきます。それらの作業が終了したら、再び各公式サイトを訪れて自分の保険料を算出します。
その後、算出した保険料とコピー内容とを照らし合わせて、最終的に「同じ料金なら、どの保険の内容が一番良いか」、また「同じ内容なら、どの保険の料金が一番安いか」を煮詰めながら選択していきます。

とにかく、どんなに口コミ情報で人気の高いガン保険でも、必ずしも世間と自分の要求が一致するとは限らないので、この作業は行うべきでしょう。

ガン保険加入の時期について

「ガン保険には必要性を感じるけど、まだ若いから中年になってから加入しよう」。そう考えている人も多い事でしょう。しかし、「備えあれば憂いなし」や「無い袖は振れない」等々、様々な思惑が交錯する中、今と後ではどちらの加入が得なのか。

以下で、アフラックの「ガン保険フォルテ」を例にシミュレーションしていきます。※日本人の平均寿命である83歳まで生きると想定して話を進めていきます。

①23歳でガン保険(終身払)に加入し、83歳までの60年間に渡り保険料を納める場合は、月額2,260円となります。すると、生涯に渡り支払う保険料の合計は162万7200円となります。

そして、60歳払済の場合では月額2,951円となり、37年間に渡り支払う保険料総額は131万244円となります。つまり、60歳払済の方が31万6956円も得なのです。

②43歳でガン保険(終身払)に加入し、83歳までの40年間に渡り保険料を納める場合は、月額4,424円となります。すると、生涯に渡り支払う保険料の合計は212万3520円となります。

そして、60歳払済の場合では月額8,166円となり、17年間に渡り支払う保険料総額は166万5864円となります。

つまり、60歳払済の方が45万7656円も得なのです。以上から、なるべく若い年代で「60歳払済」を選択して加入するのがベストだという事が分かります。

ガン保険の比較なら「保険市場」がお勧め

日本最大級と言われている保険比較サイトである「保険市場」は、ガン保険の一括資料請求ができる役立つサイトです。このサイトのガン専用ページでは、最近における人気ガン保険ランキングも掲載されており、人気の高いガン保険を年代別に調べる事ができます。

ここでは、人気のガン保険ベスト5の一括資料請求を無料で行う事ができます(資料到着は1週間程度)。また、ガン保険の一覧表比較も可能で、自分の年齢と性別を入力すると、該当する保険商品と、人気度、月払保険料、保険期間、ガン診断給付金の額、ガン入院給付金の額、そして大まかなポイントが記載された情報を確認する事ができます。

ここからも一括資料請求を行う事が可能です。非常に役立つサイトなので、ガン保険の加入を検討している人は、ぜひ活用すると良いでしょう。

その他の保険比較サイトには「保険モール」があります。ここでは、ガン専用ページから自分の生年月日と性別を入力し、希望条件の絞込みを行う事で、様々なガン保険の内容一覧表を参照する事ができます。非常に参照しやすい一覧表で、ここからガン保険の資料請求を行う事も可能です(無料)。尚、申し込み資料については、3日~4日程度で自宅まで届けられるそうです。

ガン保険の格付け

「スタンダード&プアーズ」は、アメリカに本社を置く「格付け機関」で、日本では東京にオフィスを開設しています。格付け機関とは、様々な企業の格付けを行う機関(会社)の事で、ガン保険を扱う保険会社に関しての格付けも行っています。

自分の加入したいガン保険を取扱う保険会社に対して、保険金の支払い安定性の目安として、情報を確認してみると良いでしょう。
確認の仕方は、スタンダード&プアーズの公式サイトから行います。サイトのトップページ左の「信用格付け」から次ページに移動し、ページ左の「保険会社」から各保険会社の「保険財務力格付け」を参照する事ができます。

以下で、ガン保険を取扱う保険会社から保険財務力の高い順に紹介を行っていきます。

①アメリカンファミリー生命 (アフラック)、東京海上日動あんしん生命、三井住友海上きらめき生命の3社が「AA」。
②損保ジャパンひまわり生命が「AA-」。
③アリコジャパン(アリコ)、アメリカンホーム保険(アメリカンホーム・ダイレクト)、ソニー生命(ソニー損保)の3社が「A+」。
④セコム損害保険、富士火災海上保険(富士生命)の2社が「A-」。
※チューリッヒは記載無し。

尚、これらガン保険の格付け情報に関しては、絶対的な意味合いは無いので、あくまで1つの目安として考えて下さい。

ガン保険と自費診療

ガン保険の必要性は、「ガン治療には、健康保険が適用されない治療がある」という事柄にも関連しています。通常、ほとんどの病気に健康保険は適用され、それはガンに対しても例外ではありません。しかし、常に時代の先端を行くガン治療では、健康保険の対応が間に合わない分野が多いのも現状です。

とくに、「先進医療」や「国内未承認の抗ガン剤の使用」等には健康保険は適用されないのです。これを、全額自分で治療費を支払うという意味で「自費診療」と言います。

自費診療でガン治療を行う場合は、抗ガン剤や治療費などの月々の支払い総額は、50万円を超える事などザラだと言います。ですから、その様な場合の解決策としても、やはりガン保険に加入するという事は大きな意味を持っているのです。

そこで、自費診療をサポートしてくれるガン保険ですが、セコム損保の「自由診療保険メディコム」が一番条件を満たしている様です。
その他では、アフラックの「ガン保険フォルテ」が先進医療に対しての保障を行っています。

現在、医療現場では、「経済力のある人達ほど、より効果的な治療を受けることが出来る」という現実がある為、纏まったガン資金を確保できない人達には、ガン保険は「切り札」になり得るでしょう。

ガン保険加入の前に

ガン保険に加入する際は、医療保険の部分的保険である「ガン保険」が、ガンのみの保障を基本としている点に注意して下さい。つまり、日本の死亡要因の多くを占める「三大疾病(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中)」の内、保障されるのはガンのみという事ですので、この点は一度じっくり考えてから決めていくのが良いでしょう。

尚、ガン以外の二大疾病と比較すると、ガン保険の場合は保険金の支払い条件のハードルが低いのが普通です。しかし、「ガン診断給付金」などに関しては、初期のガンである「上皮内新生物」への保障が適用されない保険もありますので、パンフレット等の資料は熟読する必要があります。そして、注意事項などに理解できない表現があった場合は、遠慮せずにスタッフに質問して解決しましょう。

ガン保険加入についての相談は、電話ではなく直接的に相談できる方法がベストなので、自分の住まいの近くに代理店がある保険会社を選択するのも1つの方法です。代理店検索の方法は、ネットの「iタウンページ」を活用すると便利です。

「アフラック」と「北海道小樽市」等と保険会社名と住所を入力すると、アフラックの代理店が一覧表で紹介されます。尚、ここで一覧表が掲載されない保険会社は、会社・営業所・代理店などが住所付近には存在しないという事です。

まとめ

現在の日本の死亡要因のトップがガンであり、3人に1人以上はガンで亡くなっているのが現実です。これは、「3人家族であれば、その内の1人はガンで亡くなる事が自然である」という事です。

その様な背景の下、30数年前にアフラック1社から発祥したガン保険は、ポピュラーな医療保険の一つとして認知され、現在では様々な保険会社が参入しています。

今後、ガンを患う人の数は更に増加すると予想され、ガン保険の普及は更に拡大していくでしょう。

禁煙失敗は意志の弱さではない!禁煙を成功させる方法

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 相手の怒りを上手く鎮める簡単なテクニック!

  • なんちゃってバイリンガル、いまどきメンズ

  • 再就職での履歴書と書き方と面接での注意点について

  • タバコをやめたい人は必見!人気の禁煙グッズまとめ

  • ライザップの食事制限と食べてはいけない食材とは?

  • ついつい食べ過ぎてしまう時は!?簡単に過食を防ぐテクニック