1. TOP
  2. 健康ヘルス
  3. コーヒー好きの人必見!コーヒーの成分とカフェインの関係

コーヒー好きの人必見!コーヒーの成分とカフェインの関係

コーヒーのコクと香りは、一杯の心やすらげる清涼剤です。

しかし、コーヒーに含まれるカフェインの過剰摂取が、
身体へもたらす影響については、あまり知られていません。

1日何杯もコーヒーを飲むというコーヒー好きの人は必見です。

コーヒーの成分

酸味と甘みと苦味のあるコーヒーには、どの様な成分があるのでしょう。

コーヒーの生豆はまったく香りも味もありません。
焙煎をする事で、あの独特の味や香りが作られるのです。

コーヒーの香りの成分は油脂・クロロゲン酸類・タンパク質などで、
コーヒーの成分はタンパク質・油分・カフェイン・ミネラルなどです。

コーヒーのカロリーは、ブラックで飲むとほとんどありません。

カフェインは血行を良くして、
胃液の分泌を促す利尿作用、眠気を取る覚醒作用があると言われています。

その他にも、自律神経の働きを高めたり、集中力を高める、運動能力を高めるなど、いろいろな効果があるとされています。

最近では、カフェインが交感神経を刺激するので、
体脂肪を燃焼させる働きがあることも分っています。

また、クロロゲン酸などのポリフェノールが豊富に含まれているので、
コーヒーを飲用するとがんや糖尿病、動脈硬化の予防に有効であるという報告もあり、
注目されている飲み物になっています。

このポリフェノールの量はコーヒー1杯で約300mg、
赤ワインと同じ程度でお茶と比べると約2倍の量になります。

ポリフェノールの効果は、良く知られているところでは抗酸化作用でしょう。

この抗酸化作用がコーヒーのポリフェノールにもあり、
活性酸素によって体が酸化するのを防いでくれます。

コーヒーのカフェインについて

コーヒーの成分と聞くと、1番先に頭に思い浮かぶのは、カフェインではないでしょうか。
カフェインには眠気を抑える働きがあることは、以前から知られていることですが、その他にも様々な作用があることをご存知でしょうか。

カフェインは、仕事や勉強の集中力を高める効果があります。

また、興奮作用や利尿作用、自律神経の働きを高める、運動能力を高めるなどの効果があることが判ってきました。

以前は、コーヒーを飲むと胃を悪くすると言われていましたが、実際の胃に対する効果としては、胃液の分泌を促して胃の調子を整える働きがあります。

また、脂肪を分解する働きもあるので、ダイエットにも効果があると言われていますが、飲みすぎると悪影響を及ぼすこともあるので、気を付けるようにしましょう。

カフェイン中毒と言う言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

確かにコーヒーのカフェインは体に良い働きがある反面、
摂取しすぎると中毒になる可能性があります。

カフェイン中毒の特徴は、
パニック発作に似た不安感が強まる、不整脈、落ち着かないなどの症状が出ます。

また、カフェインの禁断症状は、吐き気や頭痛、集中力の低下、疲労感などです。

まとめ

どんな物でも過剰に摂りすぎると体に良くないことになります。

節度あるコーヒーの飲み方をして、
体に良い影響を与えるようにすることが大切です。

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 冬場は肩こりがヒドイ!自宅でできる簡単な肩こり解消法5選

  • リーブ21のシャンプーが凄い!薄毛や抜け毛でお悩みの方必見!!!

  • 日本人の5人に1人は水虫!?水虫の原因と効果的な治し方

  • 会話に1人だけ取り残されてしまった時に簡単に復帰するには?

  • 【秋レジャー】紅葉を見ながらアウトドアを楽しむ!

  • 【加齢臭】アラフォーになったら気を付けたい「脂臭い」臭いの原因と対策