1. TOP
  2. 車・バイク
  3. バイク保険の補償内容を比較してみた!バイク保険で万が一に備えよう

バイク保険の補償内容を比較してみた!バイク保険で万が一に備えよう

バイクも車同様に任意保険に加入しておいた方が何かと安心ですね!

バイク保険には車の保険と異なり、様々な特約もありますので、
車の保険と一緒に加入するとお得になるケースもあるんです。

アクサダイレクト、チューリッヒ、三井ダイレクト、三井住友海上、富士火災など、
各保険会社のバイク保険の補償内容を比較してみましたので、
バイク保険をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

バイク保険とは

バイク保険とは、概ね強制的に加入する自賠責保険に対して、
運転者が任意で加入する、任意保険のことを言います。

自賠責保険は、対人賠償にのみ補償が限られており、
その補償だけでは充分とは言えないため任意ではありますが
、バイク保険への加入は、今や常識となって来ています。

バイクの任意保険の対人賠償については、
自賠責保険でまかないきれない高額な補償に対応し、
自賠責保険から支払いをして限度を超えたところから、任意保険の対象となります。

自賠責保険では補償されない、バイク任意保険のみの内容としては、
対物賠償保険、搭乗者傷害保険、自損事故保険、無保険車傷害保険などがあります。

対物賠償保険は、他人の財物への賠償で、対人補償と同様、相手方への補償ですが、
搭乗者傷害保険・自損事故保険・無保険車傷害保険などは、
自分自身または同乗者への賠償で、このような補償が設定されている点が、
バイク任意保険と自賠責保険の、大きく異なる点です。

バイク保険の搭乗者傷害保険は、運転者と同乗者のケガに対して、
自損事故保険は、自賠責保険から保険金が支払われない場合にのみ、
無保険車傷害保険は、事故の相手方に賠償能力がない場合にのみ補償されます。

高速道路でのバイクの2人乗りの解禁により、事故に遭う危険性が高まり、
かつ転倒しやすいバイクは、バイク保険で万が一に備えておく必要があります。

バイク保険の割引

バイクの任意保険の割引制度として、
主なものは、ノンフリート等級制度と呼ばれるものです。

バイク保険は、任意の場合、等級別料率制度を採用しており、
無事故の優良運転者は保険料が安くなり、
事故を起こして保険を使った運転者は、保険料が高くなると言うシステムです。

1~20等級まであり、数字の大きな等級ほど無事故の優良運転者で、バイク保険料は安くなります。

バイク保険を新規に契約する時は、6等級から始まり、
1年間保険対象の事故がない場合は、次年は1等級ずつ上がり、
ほとんどの場合、バイク保険料は安くなっていきます。

事故を起こして保険を使った場合、1事故について3等級下がり、バイク保険料は高くなります。

ただ、事故の種類によっては、等級が据え置かれる場合もあり、
また、バイク保険で、等級プロテクト特約をつけていれば、保険料は据え置かれます。

事故を起こした場合でも、損害額が少額であれば、
自己負担した方が、保険料のアップなど長期的に見て、安くなることもあります。

バイク保険の等級は、契約更改時や、保険会社を変えても、引き継がれます。

その他、保険会社によっては、
インターネット割引、早期契約割引、年齢条件特約、ABS割引等の、バイク保険料の割引制度のある会社もあります。

バイク自賠責保険

バイク自賠責保険とは、バイクの所有者すべてが加入しなくてはならない強制保険で、
バイクの任意保険と補償対象の範囲が、大きく異なります。

バイク自賠責保険に未加入や、期限切れで運転すると、
法律により50万円以下の罰金、
または1年以下の懲役と免許停止・違反点数6点の処分を受けることになります。

また、バイク自賠責保険に加入していないと、
排気量250ccを超えるバイクに義務づけられている、車検を受けることができません。

250㏄以下の車検不要のバイクや原付自転車は、
バイク自賠責保険の加入漏れや、期限切れに注意しなければなりません。

バイクの自賠責保険は、人身事故での対人賠償のみを対象に補償しており、
対物賠償事故や運転者本人のケガなどの補償は、対象外です。

バイクの自賠責保険で補償される内容は、被害者がケガをした場合、
傷害による損害は1人につき120万円まで、後遺障害による損害は、後遺障害の程度に応じて、
1人につき75~4000万円まで補償されます。

被害者が死亡した場合は、死亡による損害は、
1人3000万円まで、死亡に至るまでの傷害による損害は、
1人120万円までが、バイク自賠責保険で補償されます。

対人賠償額が、自賠責保険で補償できる範囲を超えてしまった場合や、
対物賠償・搭乗者傷害・自損事故には対応できないため、バイクの任意保険への加入が望まれます。

バイク盗難保険

バイク盗難保険とは、バイクが盗難された場合に補償される保険で、
自動車の場合は、任意保険に盗難特約がついていますが、
バイクは盗まれるリスクが自動車よりも高いので、盗難特約はほとんどの場合、ついていません。

近年のバイクの盗難は、その手口が高度で悪質化してきており、
ロックや防犯装置で対応していても、盗難されてしまうケースが増えてきており、
バイク盗難保険に加入するライダーが増えてきています。

バイクの盗難保険は、バイクメーカーやバイク盗難補償専門の会社が請け負っており、
保険料もメーカーや会社によって様々です。

自動車と比べて、バイクの盗難発生の確率は高く、
年間15万台あまりのバイクが盗難されていることから考えると、
バイクの盗難保険には、加入しておく方が良いのですが、
保険料の金額次第では、防犯装備を強化した方が、
コストに合った効果を得ることができる場合もあります。

バイク盗難保険は、盗難事故において、再購入する代金を補償するもので、
概ね、最高80万円くらいの設定が多いようです。

新車限定のものもありますが、バイクの盗難保険によっては、
中古車でも加入可能のものもあり、2年目以降の継続可能の保険もあります。

プロの窃盗団が、換金目的のために、人気車・高年式車・高額車を狙い、
盗まれたバイクはほとんど戻ってこないことを考えると、
バイク盗難保険は加入しておく必要性が高いと思われます。

ファミリーバイク特約

バイク保険の任意保険の一つの形として、
保険会社によっては、ファミリーバイク特約を扱っている会社があります。

普通自動車の任意保険に加入していれば、この特約をつけることが可能です。
125cc未満のバイクと原付バイクに適用され、バイク保険に別途入る必要はありません。

補償内容は、対人や対物の補償を、契約中の自動車保険と同様の補償を受けることが可能です。
年齢制限がないので、免許を持っている人に適用されます。

バイクの所持台数にも制限がなく、
バイク保険単独のものと同等、もしくは有利な条件です。

バイクで事故を起こしても、もともとの自動車保険の等級が下がることはないと言うメリットもあります。

バイクの保険としては、有利な点が多くあります。
バイク保険に新たに加入しなくても良いと言う点で、
すでに自動車を所有している人にとっては、家計上でも助かります。

バイクの任意保険に新たに入ると、年齢無制限で年間4万円近く、
21歳未満不担保でも2万数千円程度になり、
ファミリーバイク特約の保険追加料7000円前後の方が、かなりお得です。

ただ、注意しなければならないのは、補償が対人・対物のみと言うことで、
バイク保険と全く同じ補償はされないと言う点を、理解しておかなければなりません。

アクサダイレクトのバイク保険

アクサダイレクトのバイク保険の特徴は、リスク細分型保険であることです。

様々な要素をもとに保険料を算出するので、
運転者個々の細かい状況が保険料に反映され、合理的な保険料の提案が可能になりました。

バイクの用途や使用目的によって、バイク保険料が異なり、
休日の運転(日常・レジャー使用)なら、保険料は安くなります。

補償対象バイクの、主な運転者の免許証の色によって、
バイク保険料は異なり、ゴールド免許なら安くなります。

予想最大走行距離に応じて保険料は変わり、
走行距離が少ないと、バイクの保険料は安くなりますが、125cc以下の原付自転車は対象外です。

その他、対象バイクの主な運転者の居住地域や、年齢、バイクの排気量(125cc以下と125cc超)によっても、
バイク保険料は異なり、ノンフリート契約者は、適用される等級により異なります。

以上のように、アクサダイレクトでは、1人1人のライフスタイルやバイクの使い方に合わせ、
リスクをきめ細かに保険料に反映させると共に、
インターネットやコールセンターの利用で、顧客と直接取引して中間コストを無くし、
安全装置の有無や、補償範囲を限定する特約をつけることで、バイク保険料を安くしています。

アクサダイレクトのバイク保険は、最大4500円のインターネット割引や、
親切・丁寧な電話対応、迅速な事故の事務処理などで、利用者から高い評価を得ています。

チューリッヒのバイク保険

チューリッヒのスーパーバイク保険は、事故時の万全なサポートと共に、
補償内容や特約も充実しており、加入していると、事故を起こした時のリスクが低くなります。

チューリッヒのバイク保険は、エリアによって保険料が違います。

全国を7つに分けて、事故率が低いエリアの保険料は割引されますが、
逆にエリアによっては、割増になる場合もあります。

4つの年齢区分を設定し、その事故発生率によって、
リスクに応じた保険料を算出しているのも、チューリッヒのバイク保険の特徴です。

さらに、スーパーバイク保険では、使用目的によって、
日常・レジャー、通勤・通学、業務の3区分を設定し、
特に事故率の低い日常・レジャーでの使用は、保険料が割り引かれたり、
年間予定走行距離でも3区分を設け、5000km未満なら保険料が割り引かれます。

スーパーバイク保険は、対人賠償・対物賠償・搭乗者傷害・自損事故傷害・無保険車傷害に対応しており、
他車運転危険担保特約・家族傷害担保特約・被害事故弁護士費用等担保特約などの、
数々の特約も充実しています。

バイク保険の事故対応も充実していて、
365日24時間緊急サポートしており、示談代行も行っています。

チューリッヒのスーパーバイク保険の、保険金請求書類省略サービスや、
事故証明取得代行サービス、インターネット申込で最大7000円割引や、
新車割引なども、好評のサービスです。

三井ダイレクトのバイク保険

三井ダイレクトのバイク保険は、納得・安心・便利をモットーに商品構成されています。

年齢条件に応じて、本当に必要な補償を提供するもので、
相手方への賠償保険、運転者自身の家族などのケガへの傷害保険から、必要な補償を選べる、バイク保険です。

バイク保険として、対人賠償・対物賠償・人身傷害補償特約・搭乗者傷害・無保険車傷害特約・自損事故傷害特約などは、標準的に備えています。

その他、バイク保険の特約として、
運転者の年齢を限定することにより、保険料を安くする特約があります。

対象となるすべてのバイクについて、年齢条件を設定できますが、
設定条件以外の者の運転中の事故には、
保険金が支払われないので、年齢条件設定の際は、注意が必要です。

バイク保険をインターネットで申し込む場合は、
3000円割引となり、eサービス特約を付帯すると、
保険証券(兼領収書)の送付が省略され、保険料が500円割り引かれます。

三井ダイレクトのバイク保険では、Myホームページにより事故対応の経過確認や、
専任スタッフへの質問・相談、また契約内容の変更等も可能で、インターネットユーサーに評価されています。

以上のように三井ダイレクトは、バイク保険において、
充実の補償と的確・迅速な事故対応、保険料の安さ、インターネットの活用による効率のよさと便利さにより、ダイレクト保険中伸び率1位の地位を獲得しています。

三井住友海上のバイク保険

三井住友海上のバイク保険は、主に対人賠償、対物賠償、搭乗者傷害などを補償します。

三井住友海上では、24時間インターネットで契約手続きが可能で、
バイク保険料の支払いはクレジットで決済され、面倒な申込書への捺印などは必要なく、
申込は保険始期日の1日前までです。

インターネットで手続き完了後、バイク保険の保険証券が届きます。

バイク保険は、自賠責保険で補償できない範囲まで補償しており、
対人賠償では、自賠責保険を超える補償が必要な場合に支給され、
その他、対物賠償、搭乗者賠償にも対応しています。

三井住友海上の、バイク任意保険インターネット契約では、
3つのプランから選択可能で、対人賠償については、いずれも無制限で同じ補償ですが、
対物賠償に若干の差があったり、搭乗者傷害の特約などに違いがあります。

この他、三井住友海上のバイク保険では、対物超過修理費用特約や、
傷害危険限定特約、他車運転特約、無保険車傷害保険などの、
様々な特約や有利な内容があり、もしもの事故の時にも安心です。

バイク保険の事故時の対応については、督促をしないとなかなか話が進まない、
と言った内容の口コミ情報もあり、事故時の対応を重視するのであれば、
充分他社の情報と比較・検討し、契約の是非を考えた方が良いでしょう。

富士火災のバイク保険

富士火災のバイク保険は、各々の利用者にマッチするよう、自由に設計できる仕組みになっています。
富士火災は、バイク保険の見積もりから契約までのサービスを、初めてインターネットで可能にしました。

加入者に対するメリットを考え、先進的なサービスを提供しており、
保険始期・年齢・バイクの排気量を入力するだけで、おおよその保険料がわかります。

バイク保険始期日1ヶ月前の契約なら、約3%の早期契約割引を受けられ、保険料の支払いはカードで可能です。

バイク保険の補償は、対人賠償、対物賠償、搭乗者傷害が、すべて含まれています。
人身傷害補償も特約で用意されており、補償内容は充実しています。

富士火災のバイク保険では、人身傷害補償は無制限まで設定可能で、
搭乗者傷害については、死亡や後遺障害保険金は500万円が上限で、医療保険金は日数払いになっています。

富士火災では、バイク保険の全契約に、無料の緊急のアシストサービスが付帯されており、
事故や故障時の、レンタカーやホテルの手配が必要な時に便利で、
主にレンタカーやタクシー、ホテル、修理工場などの紹介・手配です。

バイク保険加入者は、事故時の応急措置やツーリングに関する質問、
電話での応急措置法などのアドバイスや、
24時間営業のガソリンスタンド、ホームヘルパーやベビーシッターなどの情報提供サービスを受けられます。

まとめ

バイクはその手軽さから、
ついつい強制保険だけしか入っていない人も多いようです。

しかし、何かあった時のことを考えて、
各保険会社が提供している任意保険にの加入した方が安心です。

ぜひ、バイク保険にも加入しておきましょう。

自動車保険の選び方!損をしないための基礎知識をまとめてみました!

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • トヨタ・プリウスにはプロ用隠しモードがあった!

  • ホンダCB750Fという伝説のバイクがあったよね…

  • 自動車保険を見直そう!賢い自動車保険の選び方

  • 2020年は「九州ランエボミーティング」がオンラインで開催!自慢のランエボをツイートしよう!

  • 自動車保険の選び方!損をしないための基礎知識をまとめてみました!

  • トヨタ純正ナビか?市販ナビか?どっちがいいか比較してみました。