1. TOP
  2. 健康ヘルス
  3. 【加齢臭】アラフォーになったら気を付けたい「脂臭い」臭いの原因と対策

【加齢臭】アラフォーになったら気を付けたい「脂臭い」臭いの原因と対策

アラフォーと呼ばれる年齢の男性から急増する腐った脂のような独特の臭い…それは加齢臭です!!

加齢臭は読んで字のごとく、年を重ねるいくうちに若い頃とは違う体臭を感じたり、家族などから臭いをする事を指摘されたり、いつの間にか体から出る不快な臭いのこと。

今回は加齢臭の原因と対策についてご紹介したいと思います。

加齢臭って?

加齢臭が気になるという男性も少なくありません。加齢臭は老化現象とも言われるので、自分では若いと思っていても臭いから老いを感じ、ショックを受ける方も多いようです。

しかし、中にはまったく気が付かない場合もあり、加齢臭のせいで人から避けられていることもあるので、早めに気付き、適切な対処を行いたいものですね。

加齢による臭いは英語で『エイジングノート』と言います。

そして、大手化粧品メーカーの資生堂の研究によってノネナールが原因であることが分かり、年を取るにつれ表れる臭いは「加齢臭」と名づけられました。

においに敏感で清潔志向の高い日本ですから、加齢臭に対して過敏に反応した方もいるでしょう。予防グッズは話題を呼び、シャンプーやせっけん、消臭剤などのデオドラントグッズ、体の中から臭い抑えるサプリメントなど、次々に新商品が登場して今に至ります。

加齢は私たちにとって避けられないことですから、加齢臭ついても知識を知り、対策や予防が出来るようにしておきたいものです。

加齢臭の原因

加齢臭はノネナールという脂肪酸が原因だと分かっています。

ノネナールはパルミトオレイン酸という脂肪酸が酸化し、分解することで生成されます。若い頃は体内に老廃物も少なく、体臭も余りしないものですが、加齢、つまり老化が始まると40代前後からノネナールが増え、加齢臭が出るようになります。

日本人は魚と野菜が中心の食事によって元々は体の臭いが少ない民族でしたが、食事が西洋化して高タンパク高脂肪のものを多く食べるようになり、徐々に体臭が出やすい体質へと変化しているようです。

また、ノネナールが増える原因にはストレス、タバコ、アルコールからの影響もあります。体にダメージを与える活性酸素があるとノネナールが増えることが判明しており、健康な生活習慣とストレス解消に加え、坑酸化作用のある食品を食べたりすることで嫌な加齢臭いも少しずつ改善していくでしょう。

加齢臭の臭いはろうそくやブルーチーズに例えられ、体臭とはまったく別の物です。体臭と加齢臭が混ざると他人を不快にさせる強烈な臭いになる場合もあり、「オヤジ臭い」と陰口を叩かれかねません。

そうならないように臭いを防ぎながら体質改善に努め、臭いの原因を探って対策を講じましょう。

加齢臭と病気

加齢臭だと思われていても、実は病気が隠されている場合もあります。

間違われやすい病気と、体に臭うことと関係が深い病気などについて述べてみます。体臭がする点では、加齢臭とワキガ、多汗症は似ており、素人では判断が付かないケースがあるので臭いの原因は何であるのか、加齢臭かどうかを知るには病院で診断を受けた方が良いでしょう。

汗をかくのも様々な条件があって、単に体を動かしたり、気温が高い場合は特に問題はありません。しかし、ストレスや甲状腺異常、ホルモンバランス乱調では何らかの体の異常があることもあり、注意が必要です。

加齢臭が足から出る時には、水虫を疑った方が良いことも。足は汗をかきやすく、臭いも強くなりがちですが、水虫に罹っているのに気が付かない方もいます。知らずに人に感染させてしまうのを避けるために、臭いが余りにもキツイ場合には皮膚科を受診しておくと安心です。

また、加齢臭が強い方は生活習慣病に気を付けましょう。加齢臭を促進させる要因に、高脂肪・高たんぱく質の食事、運動不足、不規則な生活習慣があります。これらは高血圧・動脈硬化などを発症させてしまいます。

加齢臭だけでなく、食事面を始めとした対策をしなければ生活習慣病へ移行する可能性は高いと言え、隠れた病気が無いか体調管理にも気を配ります。

加齢臭対策を始めましょう

加齢臭は年を取ると男女に関係なく始まります。

しかし、早めに対策を行うことで臭いを気にせず、他人にも迷惑をかけないように出来ますので、加齢臭対策をすぐにでも始めましょう。臭いが出る年齢になることは避けられなくとも、出にくい体質になることは可能です。

加齢臭の原因・ノネナールが発生しにくくなるような体内環境を目指してみませんか。それには活性酸素が作られないように、坑酸化作用のある食事を摂り、ストレスやタバコも避けられるようにします。

規則正しい生活を送るのも有効で、活性酸素が溜まらないようにする為にも、運動などで若々しい体作りをしたり、アンチエイジングに効く成分を積極的に補給したり、嫌な臭いの代わりに良い香りが漂うよう工夫されたガム、サプリメントなども飲むのも良いでしょう。

加齢臭が始まったら体を清潔にして入浴やシャワーを浴びますが、その際、加齢臭専用に作られたせっけんなどを使うと効果的です。併せて使いたい消臭剤なども人気があります。

最近は防臭加工を施した繊維が開発され、服や寝具、更には洗濯洗剤にも嫌な臭いをすっきり洗い落とす物が登場しています。それでも気になるなら、加齢臭治療という道もあります。

加齢臭対策は早め始めること、そして、いくつかの方法を組み合わせて行うと効果的ですから、こつこつと丁寧なケアを続けましょう。

加齢臭予防

加齢臭を予防するには原因物質のノネナールが出来なくすることです。

では、ノネナールができないようにするには、体の脂質のい酸化を防ぐことが肝心でしょう。酸化を促進してしま原因はいくつか挙げられ、まずは体に余分な脂質が溜まるのを防止するために油が多く含まれる食材や、揚げ物などは避けることです。

加齢臭の元・ノネナールは脂肪酸ですから、油の摂り過ぎは即ち、脂肪が増えることなので、食事には注意します。

更に、体内で活性酸素が増えないように、タバコやアルコールは控えましょう。タバコは健康にも悪いものです。加齢臭だけではなく、生活習慣病予防の意味でも禁煙は是非行っておきたいものです。

アルコールも適量なら、リラックス効果から体へもプラスに働くのですが、深酒になっては肝臓や腎臓などに与える影響も大きく、過酸化脂質を増やしてしまいます。

加齢臭にはストレスにも気をつけなくてはなりません。ストレスがある状態では、活性酸素が増加して臭いも出るようになります。加齢臭いを気にする余りにストレスを抱え込む場合もあり、その時は趣味やスポーツなどして、ストレス解消します。

あとは、デオドラント製品を上手に利用して臭いを抑え、生活を見直して改善を図っていくと良いでしょう

まとめ

自分では気が付かなくて、臭いは周囲の人に迷惑になります。最近ではスメルハラスメントと呼ばれることもあり、社会問題化していますね。

毎日の生活習慣を見直すことで、加齢臭は予防することも可能です。

アラフォーになったら十分に注意したいところですね!

オヤジ臭の3大原因は酒とタバコと加齢臭!

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 水虫を予防するには?日常生活に潜む水虫の感染源!

  • 辛いヒリヒリに!自分でできる日焼けケアのポイントは?

  • ガン保険に加入しよう!ガン保険の基礎知識まとめ

  • 骨盤ダイエットで健康に!骨盤の歪みを解消するだけでポッコリお腹がスッキリ!!

  • 自分に一番合った育毛剤を見つけよう!育毛剤の種類とタイプ

  • 【危険】下剤の飲み過ぎは病気になる危険性大!