1. TOP
  2. 子育て・育児
  3. 七五三を始める迎えるご家族へ!意外と知らない七五三の本当の意味とは?

七五三を始める迎えるご家族へ!意外と知らない七五三の本当の意味とは?

子育て・育児  

七五三ができたのは室町時代といわれ、
武家を中心に江戸から全国へ広まったとされています。

当時は赤ちゃんの死亡率が高く、
生後3~4年たってから人別帳や氏子台帳(現在でいうところの出生届や戸籍)に登録していたそうです。

今に続く七五三は赤ちゃんが無事に成長したことへの感謝と
これからの将来と長寿を願う意味を持っていたんです。

これから七五三を始める迎えるご家族へ、
意外と知らない七五三の本当の意味をご紹介します。

七五三とは

毎年秋が近づいてくると、七五三の写真の広告やCMがよく目に入ってきます。
そもそも七五三とはどういった行事なのでしょうか。

七五三とは、子供の成長を祝い、
今後の健やかな成長を祈願するために神社に詣でる行事のことです。

七五三というのは、文字通り7,5,3歳でお祝いするのですが、
それぞれ次のような意味があります。

七五三の3歳は、「髪置のお祝い」と言い、
昔は男女共に3歳までは髪の毛を伸ばさずに剃っていたものを、
伸ばし始めることにするお祝いです。

七五三の5歳は「袴着のお祝い」で、
男の子が子供用の着物から初めて袴を着るようになったお祝いをするのです。

そして、七五三の7歳は、女の子が今まで着物は紐で着ていたのですが、
その時から帯を締めて着るようになる「帯解きのお祝い」です。

このように、七五三は3,5,7歳でそれぞれのお祝いをするまで
成長できた喜びをみんなでお祝いする日なのです。

日本も近世までは、貧困や栄養不足などが原因で
子供が成人するまで生存している確率はかなり低いものでした。

そして、子供は7歳までは人間でなく神様からの預かり物だと考えられていたことから、
七五三のお祝いをする行事が生まれたのも納得できるでしょう。

七五三は、昔は数え年の7,5,3歳の時
11月15日に神社へ行き祝詞をあげてもらっていましたが、
現在では満年齢でお祝いをする人も増えているようです。

七五三の3歳

七五三の3歳は男女ともにお祝いしますが、
3歳は「髪置きのお祝い」です。

平安時代の風習では生まれて7日目に産毛を剃ってしまい、
3歳までは男女とも坊主でした。

そして3歳から髪を伸ばし始めることにしており、
その儀式が「髪置きのお祝い」です。

七五三の3歳のお祝いはこの儀式に因んで行われるのですが、
3歳まで坊主にしているのは、昔は病気が髪の毛から入ってくると考えられており、
子供が病気にならず元気に育ったら、そこから髪を伸ばす事にしたそうです。

このような理由で3歳までの成長をみんなでお祝いする事になったのが、七五三の3歳です。

3歳の七五三参りでは、子供の体はまだ小さく、
体調や機嫌の良い日や時間帯を選んで無理のない日程で行くようにしましょう。

七五三の服装は、男の子は羽二重熨斗目模様の紋付二枚重ねに兵児帯と袖なし羽織が正式です。
女の子は、手早く着せられる被布姿がお勧めです。

着物は綸子や縮緬の型友禅の小紋柄や縮緬の無地、
綸子地の絞りなどが被布と合わせやすいでしょう。

七五三の3歳は数え年でお祝いする時や、子供が早生まれの場合は体が小さいため、
無理せず楽に着られて動きやすい服装でお祝いしましょう。

また、写真撮影と七五三のお参りが同じ日だと子供は大変疲れてしまいますので、
特に3歳の七五三の時は別の日に写真撮影をしておくと良いでしょう。

七五三の5歳

七五三のお祝いで、5歳の時にお祝いするのは男の子だけです。

というのも、七五三の5歳は「袴着の祝い」と言って、
昔男の子が5歳になると初めて袴をつける儀式をした事から来ています。

袴着の祝いは、5歳の男の子を基盤の上に立たせ、
恵方を向いて袴を着ける儀式で、
江戸時代に徳川5代将軍の綱吉の息子である徳松君のお祝いを11月15日にした事が、
七五三が11月15日に七五三が行われるようになった理由とされています。

それまでは、吉日を選んで袴着の儀式を行っていたそうです。

現代でも宮中の儀式として「着袴の儀」が行われています。
ですから、七五三の5歳の服装は、袴を身につけるのはもちろんで紋付羽織袴が正式です。

羽二重の五つ紋付熨斗目模様や色紋付の表着とそろいの羽織を合わせ、
下着は白羽二重の比翼仕立て、袴は黒、紺、茶などの無地が最適です。

白い扇子、懐剣を持たせて記念写真を撮ると、七五三の良い記念となる事でしょう。

最近の男の子の七五三では、3歳は神社へお参りせず、
5歳の時だけお祝いをするという家庭も増えているそうです。

男の子が晴れ着を着て、家族そろって神社へ行きお参りをする七五三は、
大切にしたい日本古来の風習です。

活発で遊びたい盛りの5歳の男の子も
七五三で袴を着けると誇らしくりりしい顔になります。

家族そろって神様に成長を感謝しご加護をお祈りしましょう。

七五三の7歳

七五三の7歳は「帯解のお祝い」で、女の子の7歳でお祝いをします。

これを機会にこれまで付紐で着物を着ていたものを、
帯を締めて着物を着るように変えたのです。

この儀式を境に、女の子は一人前の女性として扱われるようになったという意味合いがあります。

また、七五三の7歳までは、子供に人格はなく神からの預かりものと考えられ、
7歳を迎えて初めて氏神様から氏子札をもらい、人格を認められるようになりました。

つまり、七五三の7歳は大人として地域社会に認められる存在として
扱われる大きな節目の年だったのです。

七五三の7歳では、体に合わせて肩上げ、おはしょりをした友禅などの着物を用意します。

帯も華やかにかわいらしく結びあげ、足元はぽっくりまたは草履を履かせます。
七五三では女の子はかわいらしく化粧をしてあげると、
本人も大人に近づいた気持ちになり、喜ぶ事でしょう。

七五三では、子供はいつもと違った服装をし、
神社での祈祷や記念撮影といった行事に、予想以上に疲れてしまいます。

親は無理なスケジュールを組まず、七五三の主役は子供ということを忘れず、
七五三を迎えた本人が一番楽しめる行事にしてあげましょう。

まとめ

なぜ?3、5、7歳?どうして11月15日?…などなど

そんな意外に知らない七五三の本当の意味をご紹介しました。

子供に聞かれた時しっかり説明できるように事前に学んでおきましょう。

子供に厳しい国になってしまった日本!拡大し続ける「子供の貧困」

\ SNSでシェアしよう! /

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

3xaiストーリーズ |映画・ドラマ・アニメ・漫画の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 不妊症の約半数は男性が原因だった!知っておくべき男性不妊とは?

  • はじめての妊娠!出産前に知っておきたい事は?

  • 骨盤ダイエットで健康に!骨盤の歪みを解消するだけでポッコリお腹がスッキリ!!

  • 赤ちゃんの食物アレルギー対策!とくに気を付けたい食べ物6選

  • お洒落なベビー服を探しているなら、カーターズ(Carter’s)という選択はどうでしょうか?

  • 子供のトイレトレーニングを始めるにあたっての基礎知識